本日のお菓子
2019
11月1日
たそがれ

霜月となりました。
一週間後には、二十四節気では立冬となります。
暦の上では、秋は残すところあと一週間。
本日は、秋を代表する雁にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
秋に渡来して冬を越し、春には北の国へ飛び立っていく雁。
夕焼けが赤く染まる頃、ねぐらへと戻って行く光景をよく見かけます。
その様を表現した羽二重製の和菓子です。
一週間後には、二十四節気では立冬となります。
暦の上では、秋は残すところあと一週間。
本日は、秋を代表する雁にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
秋に渡来して冬を越し、春には北の国へ飛び立っていく雁。
夕焼けが赤く染まる頃、ねぐらへと戻って行く光景をよく見かけます。
その様を表現した羽二重製の和菓子です。
菓銘 | たそがれ |
店名 | 塩芳軒 |
住所 | 京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180 |
電話 | (075)441-0803 |
2019
11月2日
光琳菊

京都府立植物園では、11月15日まで『菊花展』が行われています。
大輪の花を咲かせる大菊をはじめ、古典菊など多種多様な菊が展示され見応えたっぷりです。
本日は、菊にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
菊にちなんだ和菓子といえば、やはり『光琳菊』。
薯蕷饅頭の中ほどをくぼませて菊の花とし、葉を織部(暗緑色)で表現します。
大輪の花を咲かせる大菊をはじめ、古典菊など多種多様な菊が展示され見応えたっぷりです。
本日は、菊にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
菊にちなんだ和菓子といえば、やはり『光琳菊』。
薯蕷饅頭の中ほどをくぼませて菊の花とし、葉を織部(暗緑色)で表現します。
菓銘 | 光琳菊 |
店名 | 亀屋良永 |
住所 | 京都市中京区寺町御池下ル下本能寺前町504 |
電話 | (075)231-7850 |
2019
11月3日
山路のつと

本日は、紅葉(もみじ)が色づく前に秋の深まりを感じる京都の和菓子をご紹介させていただきます。
こちら菓銘の『つと』とは、万葉集や源氏物語にも使用されている山の土産を意味する『山土産(やまづと)』からきています。
落葉広葉樹の葉が色づいた様を表現した外郎製の和菓子です。
こちら菓銘の『つと』とは、万葉集や源氏物語にも使用されている山の土産を意味する『山土産(やまづと)』からきています。
落葉広葉樹の葉が色づいた様を表現した外郎製の和菓子です。
菓銘 | 山路のつと |
店名 | 二條若狭屋 |
住所 | 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 |
電話 | (075)231-0616 |
2019
11月4日
嵯峨の人

秋が深まり、柿がたわわに実っている情緒ある光景を見かけるようになってきました。
嵯峨野にある落柿舎に植えられている柿の木もその一つです。
落柿舎は、松尾芭蕉の弟子である向井去来の草庵です。
本日は、落柿舎にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
菓銘の『嵯峨の人』は、その向井去来を意味しています。
柿をモチーフにした、こなし製のお菓子です。
嵯峨野にある落柿舎に植えられている柿の木もその一つです。
落柿舎は、松尾芭蕉の弟子である向井去来の草庵です。
本日は、落柿舎にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
菓銘の『嵯峨の人』は、その向井去来を意味しています。
柿をモチーフにした、こなし製のお菓子です。
菓銘 | 嵯峨の人 |
店名 | 鶴屋吉信 |
住所 | 京都市上京区今出川通堀川西入 |
電話 | (075)441-0105 |
2019
11月5日
並木道

京都市内を散策していると、少しずつ色づきはじめてきた銀杏(いちょう)並木を目にするようになってきました。
本日は、銀杏にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
粒あんをよもぎ入りの羽二重で包んで銀杏の焼印を入れた和菓子です。
本日は、銀杏にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
粒あんをよもぎ入りの羽二重で包んで銀杏の焼印を入れた和菓子です。
菓銘 | 並木道 |
店名 | 塩芳軒 |
住所 | 京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180 |
電話 | (075)441-0803 |
2019
11月6日
亥の子餅

本日は、この時期に欠かせない京都の和菓子をご紹介させていただきます。
11月に入り、和菓子屋の店頭には、猪の背中を表した亥の子餅が並びます。
旧暦十月亥の日、亥の刻にその年にとれた穀物で作られた亥の子餅を食べて冬の無病息災を祈ります。
また、猪は多産なところから、子孫繁栄を願ったともいわれています。
もともとは、宮中の『御玄猪(おげんちょ)』と呼ばれる儀式が民間に広がりました。
黒こし餡を雪平で包んだ和菓子です。
11月に入り、和菓子屋の店頭には、猪の背中を表した亥の子餅が並びます。
旧暦十月亥の日、亥の刻にその年にとれた穀物で作られた亥の子餅を食べて冬の無病息災を祈ります。
また、猪は多産なところから、子孫繁栄を願ったともいわれています。
もともとは、宮中の『御玄猪(おげんちょ)』と呼ばれる儀式が民間に広がりました。
黒こし餡を雪平で包んだ和菓子です。
菓銘 | 亥の子餅 |
店名 | 亀屋良長 |
住所 | 京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19 |
電話 | (075)221-2005 |
2019
11月7日
色づく

一段と朝晩の冷え込みが厳しくなってきた京都市内です。
そこで気になるのが京都市内の紅葉ではないでしょうか。
一般的には、1日の最低気温が8℃以下になると紅葉が始り、5~6℃になると一気に色づきが進むと言われています。
そこに、湿度と日照時間という条件が加わります。
気象庁より発表されている、この先の京都市内の最低気温の予想は、今週末は10℃前後の日が続き、来週中旬より8℃を下回る日が続くみたいです。
あとは、5~6℃になる日がいつ訪れるかがポイントとなりそうです。
京都へ紅葉狩りに出かける方は、気象庁より発表される今後の最低気温予想に注目して予定を決めてみてはいかがでしょうか。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
紅葉(もみじ)の色づきを表現した、こなし製の和菓子です。
そこで気になるのが京都市内の紅葉ではないでしょうか。
一般的には、1日の最低気温が8℃以下になると紅葉が始り、5~6℃になると一気に色づきが進むと言われています。
そこに、湿度と日照時間という条件が加わります。
気象庁より発表されている、この先の京都市内の最低気温の予想は、今週末は10℃前後の日が続き、来週中旬より8℃を下回る日が続くみたいです。
あとは、5~6℃になる日がいつ訪れるかがポイントとなりそうです。
京都へ紅葉狩りに出かける方は、気象庁より発表される今後の最低気温予想に注目して予定を決めてみてはいかがでしょうか。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
紅葉(もみじ)の色づきを表現した、こなし製の和菓子です。
菓銘 | 色づく |
店名 | 亀屋良永 |
住所 | 京都市中京区寺町御池下ル下本能寺前町504 |
電話 | (075)231-7850 |
2019
11月8日
織部

本日より暦の上では『立冬』。
いよいよ、冬のはじまりです。
本日は、冬のはじまりを感じる京都の和菓子をご紹介させていただきます。
美濃の戦国武将でありながら、千利休の一番弟子であった『古田織部』。
織部は、大胆で自由な気風を好みました。
その当時では、ありえなかった左右非対称や焼損ないの美濃茶碗を茶席で使用したそうです。
斬新な造形に幾何学文様。
そして深みのある緑色の釉薬(ゆうやく)を使い、『織部好み』と呼ばれ、爆発的な大流行を生み出しました。
織部の名は、茶人として今なお人々に語り継がれています。
その陶器の雰囲気をお菓子に写したのがこちらのお饅頭です。
緑のにおいと井桁、梅鉢、木賊(とくさ)を配しています。
いよいよ、冬のはじまりです。
本日は、冬のはじまりを感じる京都の和菓子をご紹介させていただきます。
美濃の戦国武将でありながら、千利休の一番弟子であった『古田織部』。
織部は、大胆で自由な気風を好みました。
その当時では、ありえなかった左右非対称や焼損ないの美濃茶碗を茶席で使用したそうです。
斬新な造形に幾何学文様。
そして深みのある緑色の釉薬(ゆうやく)を使い、『織部好み』と呼ばれ、爆発的な大流行を生み出しました。
織部の名は、茶人として今なお人々に語り継がれています。
その陶器の雰囲気をお菓子に写したのがこちらのお饅頭です。
緑のにおいと井桁、梅鉢、木賊(とくさ)を配しています。
菓銘 | 織部 |
店名 | 本家玉壽軒 |
住所 | 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町262 |
電話 | (075)441-0319 |
2019
11月9日
山道

本日は、これからの風景を表現した京都の和菓子をご紹介させていただきます。
こちらの和菓子は、『こなし』の代表的な意匠の一つです。
抽象的な曲線で山並みを感じさせて、その時々の季節に合わせた色を使うことによって四季折々の和菓子に仕上げます。
これからの時期は、黄色とオレンジ色を使用して紅葉の風景を表現しています。
こちらの和菓子は、『こなし』の代表的な意匠の一つです。
抽象的な曲線で山並みを感じさせて、その時々の季節に合わせた色を使うことによって四季折々の和菓子に仕上げます。
これからの時期は、黄色とオレンジ色を使用して紅葉の風景を表現しています。
菓銘 | 山道 |
店名 | 甘楽花子 |
住所 | 京都市左京区聖護院山王町16-21 |
電話 | (075)741-8817 |
2019
11月10日
えくぼ

本日は、天皇陛下の即位を祝賀するパレード『祝賀御列の儀』が行われる日です。
沿道に多くの方が集まり、祝賀ムードに包まれ、多くの笑顔が溢れることでしょう。
本日は、おめでたい時にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
おめでたい時に用いられるこちらの祝菓子。
赤い点は微笑む表情を映したものです。
いつまでも多くの笑顔で満ち溢れる日々でありますように!
沿道に多くの方が集まり、祝賀ムードに包まれ、多くの笑顔が溢れることでしょう。
本日は、おめでたい時にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
おめでたい時に用いられるこちらの祝菓子。
赤い点は微笑む表情を映したものです。
いつまでも多くの笑顔で満ち溢れる日々でありますように!
菓銘 | えくぼ |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
11月11日
菊

ただ今、西本願寺境内では11月23日まで毎年恒例の『献菊展』が行われています。
丹精込めて育てられた菊たちが花開き見頃となっています。
本日は、菊をモチーフにした京都の和菓子をご紹介させていただきます。
雪平で菊の花を模った和菓子です。
丹精込めて育てられた菊たちが花開き見頃となっています。
本日は、菊をモチーフにした京都の和菓子をご紹介させていただきます。
雪平で菊の花を模った和菓子です。
菓銘 | 菊 |
店名 | 鍵長 |
住所 | 京都市下京区鍵屋町331 |
電話 | (075)351-3182 |
2019
11月12日
願いの鈴

晴れ着を着たお子さんが氏神様へ無事に成長したことの感謝を伝え、これからの健やかな成長を祈る七五三詣。
11月15日がその日とされていますが、今年は仏滅にあたる為、前後の大安で週末の11月10日と11月16日に参拝される方が多いのではないでしょうか。
本日は、七五三参りにちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
神社の拝殿にある鈴のことを正式には本坪鈴(ほんつぼすず)と呼びます。
鈴緒がとっても印象的な外郎製の和菓子です。
11月15日がその日とされていますが、今年は仏滅にあたる為、前後の大安で週末の11月10日と11月16日に参拝される方が多いのではないでしょうか。
本日は、七五三参りにちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
神社の拝殿にある鈴のことを正式には本坪鈴(ほんつぼすず)と呼びます。
鈴緒がとっても印象的な外郎製の和菓子です。
菓銘 | 願いの鈴 |
店名 | 本家玉壽軒 |
住所 | 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町262 |
電話 | (075)441-0319 |
2019
11月13日
紅葉がさね

京都市内の紅葉(もみじ)が少しずつ赤や黄に色づきはじめてきました。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
様々な色に色づく紅葉(もみじ)が織りなす光景を想像しながら召し上がっていただきたい外郎製の和菓子です。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
様々な色に色づく紅葉(もみじ)が織りなす光景を想像しながら召し上がっていただきたい外郎製の和菓子です。
菓銘 | 紅葉がさね |
店名 | 亀屋良長 |
住所 | 京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19 |
電話 | (075)221-2005 |
2019
11月14日
照り葉

本日は、これから目にすることができる光景を映した京都の和菓子をご紹介させていただきます。
落葉樹の葉が色づき美しく照り輝く葉のことを照り葉と表現します。
つくね芋餡を芯にして、毛通しのとても細かなそぼろを使用して表現した、きんとん製の和菓子です。
これからが旬のつくね芋の風味となめらかな舌触りを存分に感じてみてはいかがでしょうか。
落葉樹の葉が色づき美しく照り輝く葉のことを照り葉と表現します。
つくね芋餡を芯にして、毛通しのとても細かなそぼろを使用して表現した、きんとん製の和菓子です。
これからが旬のつくね芋の風味となめらかな舌触りを存分に感じてみてはいかがでしょうか。
菓銘 | 照り葉 |
店名 | いと達 |
住所 | 京都市右京区龍安寺塔ノ下町5-17 |
電話 | (075)203-6243 |
2019
11月15日
千歳

本日11月15日は、七五三詣の日。
本日は、その七五三にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
千年を意味する千歳(ちとせ)。
古来より『千年』というのは『永遠』と同じように考えられてきました。
永遠を外郎で表した和菓子です。
本日は、その七五三にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
千年を意味する千歳(ちとせ)。
古来より『千年』というのは『永遠』と同じように考えられてきました。
永遠を外郎で表した和菓子です。
菓銘 | 千歳 |
店名 | 千本玉壽軒 |
住所 | 京都市上京区千本通今出川上ル |
電話 | (075)461-0796 |
2019
11月16日
亥の子餅

本日は、この時期に欠かせない京都の和菓子をご紹介させていただきます。
11月の和菓子屋店頭には、猪の背中を表した亥の子餅が並びます。
旧暦十月亥の日、亥の刻にその年にとれた穀物で作られた亥の子餅を食べて冬の無病息災を祈ります。
こちらの亥の子餅は、こし餡を羽二重で包んでいます。
お孫さんへ、お子さんへ、語り継いで欲しい和菓子です。
11月の和菓子屋店頭には、猪の背中を表した亥の子餅が並びます。
旧暦十月亥の日、亥の刻にその年にとれた穀物で作られた亥の子餅を食べて冬の無病息災を祈ります。
こちらの亥の子餅は、こし餡を羽二重で包んでいます。
お孫さんへ、お子さんへ、語り継いで欲しい和菓子です。
菓銘 | 亥の子餅 |
店名 | 塩芳軒 |
住所 | 京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180 |
電話 | (075)441-0803 |
2019
11月17日
紅葉(もみじ)

京都市内の紅葉が見頃へと向かっています。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
この時期、和菓子屋の店頭には多くの紅葉にちなんだ意匠の和菓子が並びます。
その中で木型を使用して紅葉(もみじ)を模った、こなし製の和菓子は昔から受け継がれた伝統的なものです。
こちらのお店では、仕上げに寒天を塗り、艶が出るようにしています。
まるで色づいた紅葉(もみじ)の葉が夕日によって照り輝いているようです。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
この時期、和菓子屋の店頭には多くの紅葉にちなんだ意匠の和菓子が並びます。
その中で木型を使用して紅葉(もみじ)を模った、こなし製の和菓子は昔から受け継がれた伝統的なものです。
こちらのお店では、仕上げに寒天を塗り、艶が出るようにしています。
まるで色づいた紅葉(もみじ)の葉が夕日によって照り輝いているようです。
菓銘 | 紅葉(もみじ) |
店名 | 亀屋則克 |
住所 | 京都市中京区堺町通三条上ル大阪材木町702 |
電話 | (075)221-3969 |
2019
11月18日
織る錦

京都市内の各地で紅葉ライトアップがはじまり、いよいよ本格的な紅葉シーズンの幕開けです。
それに合わせるかのように一段と冷え込み、紅葉(もみじ)の色づきが進んできました。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
『紅葉が錦の織物のように美しい』ということを意味する言葉として錦秋(きんしゅう)がよく使われます。
まさに、これからの京都の風景は、『錦秋の京都』と呼ぶにふさわしいものとなります。
こなし製の色づいた紅葉(もみじ)の葉を一枚だけ、水面を表現した薯蕷饅頭の上にあしらった意匠。
紅葉(もみじ)の葉が一枚だけで物足りなく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
水面をよく見ると、そこには多くの色づいた紅葉(もみじ)の葉が映り込んでいることにお気づきでしょうか。
あえて紅葉(もみじ)の葉を一枚だけにして、お菓子を召し上がる方々の想像力をかきたてるような工夫がなされています。
時がゆっくりと流れる中で、和菓子職人さんの想いを感じながら、味わうひと時。
それこそが京都の和菓子の魅力だと思います。
それに合わせるかのように一段と冷え込み、紅葉(もみじ)の色づきが進んできました。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
『紅葉が錦の織物のように美しい』ということを意味する言葉として錦秋(きんしゅう)がよく使われます。
まさに、これからの京都の風景は、『錦秋の京都』と呼ぶにふさわしいものとなります。
こなし製の色づいた紅葉(もみじ)の葉を一枚だけ、水面を表現した薯蕷饅頭の上にあしらった意匠。
紅葉(もみじ)の葉が一枚だけで物足りなく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
水面をよく見ると、そこには多くの色づいた紅葉(もみじ)の葉が映り込んでいることにお気づきでしょうか。
あえて紅葉(もみじ)の葉を一枚だけにして、お菓子を召し上がる方々の想像力をかきたてるような工夫がなされています。
時がゆっくりと流れる中で、和菓子職人さんの想いを感じながら、味わうひと時。
それこそが京都の和菓子の魅力だと思います。
菓銘 | 織る錦 |
店名 | 亀屋良長 |
住所 | 京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19 |
電話 | (075)221-2005 |
2019
11月19日
しぐれ錦

京都市内は、紅葉の見頃となりつつあります。
店頭に並ぶ和菓子も紅葉の彩りを映したものが数多く並びます。
訪れるお客様に、これから迎える紅葉をひと足早く感じてもらおうと木々が色づく前より店頭に並び始めます。
本日は、少し季節を先どりした、京都の和菓子をご紹介させていただきます。
暮秋の京都。
時雨がもみじを色深く染めていきます。
末枯(うらが)れてゆく木々たち。
冬がそこまでしのび寄ってきていることを教えてくれます。
秋を惜しむかのような晩秋の光景を表現した焼皮製のお菓子です。
店頭に並ぶ和菓子も紅葉の彩りを映したものが数多く並びます。
訪れるお客様に、これから迎える紅葉をひと足早く感じてもらおうと木々が色づく前より店頭に並び始めます。
本日は、少し季節を先どりした、京都の和菓子をご紹介させていただきます。
暮秋の京都。
時雨がもみじを色深く染めていきます。
末枯(うらが)れてゆく木々たち。
冬がそこまでしのび寄ってきていることを教えてくれます。
秋を惜しむかのような晩秋の光景を表現した焼皮製のお菓子です。
菓銘 | しぐれ錦 |
店名 | 鶴屋吉信 |
住所 | 京都市上京区今出川通堀川西入 |
電話 | (075)441-0105 |
2019
11月20日
亥の子餅

本日は、いつまでも続てほしい風習にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
亥の子餅を食べて冬の無病息災を祈ります。
本来は、旧暦十月亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べるとされています。
一般的にはこしあんを求肥などで包んだとても簡素なお菓子です。
こちらの亥の子餅は、こしあんと共に柿、栗、銀杏を羽二重で包んだとても珍しいものです。
亥の子餅を食べて冬の無病息災を祈ります。
本来は、旧暦十月亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べるとされています。
一般的にはこしあんを求肥などで包んだとても簡素なお菓子です。
こちらの亥の子餅は、こしあんと共に柿、栗、銀杏を羽二重で包んだとても珍しいものです。
菓銘 | 亥の子餅 |
店名 | 鍵甚良房 |
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町140 |
電話 | (075)561-4180 |
2019
11月21日
いちょう

京都市内の紅葉は色づきが進み、今週末あたりから来週末にかけて見頃のピークとなりそうです。
東本願寺前のイチョウが一足早く色づき、桜などの落葉広葉樹とともに深まる秋の光景となっています。
グラデーションが織りなす自然美に、ただただ上を見上げて・・・
本日はイチョウにちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
伝統的な意匠の一つであるこちらの和菓子。
色づいたイチョウをとてもシンプルに表現した外郎製の和菓子です。
東本願寺前のイチョウが一足早く色づき、桜などの落葉広葉樹とともに深まる秋の光景となっています。
グラデーションが織りなす自然美に、ただただ上を見上げて・・・
本日はイチョウにちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
伝統的な意匠の一つであるこちらの和菓子。
色づいたイチョウをとてもシンプルに表現した外郎製の和菓子です。
菓銘 | いちょう |
店名 | 亀屋重久 |
住所 | 京都市右京区谷口梅津間町 |
電話 | (075)461-7365 |
2019
11月22日
深山の錦

日々、多彩な色合いに変化していく京都の山々。
京都で暮らしていると、特別なところに出かけなくても、山を眺めているだけで秋の深まりから冬の訪れを感じることができます。
本日は、山の情景を色合いで表現した京都の和菓子をご紹介させていただきます。
市街地よりもひと足早く色づき始める山々の紅葉。
色づいた山々のことを『山粧う』と表現します。
まさに、その表現が相応しい京都の山々です。
色づいた紅葉(もみじ)を表現した色合いのこなしに型押しされた紅葉(もみじ)。
階調のあるところに型押しすることによって自然美が表現されています。
京都で暮らしていると、特別なところに出かけなくても、山を眺めているだけで秋の深まりから冬の訪れを感じることができます。
本日は、山の情景を色合いで表現した京都の和菓子をご紹介させていただきます。
市街地よりもひと足早く色づき始める山々の紅葉。
色づいた山々のことを『山粧う』と表現します。
まさに、その表現が相応しい京都の山々です。
色づいた紅葉(もみじ)を表現した色合いのこなしに型押しされた紅葉(もみじ)。
階調のあるところに型押しすることによって自然美が表現されています。
菓銘 | 深山の錦 |
店名 | 千本玉壽軒 |
住所 | 京都市上京区千本通今出川上ル |
電話 | (075)461-0796 |
2019
11月23日
梢の錦

木々が色づき、場所によっては早くも散り始めているところも・・・
本日は、晩秋の季語が菓銘になっている京都の和菓子をご紹介させていただきます。
梢に纏う錦の様は、紅葉を意味する言葉としてはとても相応しく。
その言葉通りの色合いで作られた村雨。
村雨の下には、小倉羹。
村雨と小倉羹の食感を楽しめる和菓子です。
本日は、晩秋の季語が菓銘になっている京都の和菓子をご紹介させていただきます。
梢に纏う錦の様は、紅葉を意味する言葉としてはとても相応しく。
その言葉通りの色合いで作られた村雨。
村雨の下には、小倉羹。
村雨と小倉羹の食感を楽しめる和菓子です。
菓銘 | 梢の錦 |
店名 | 亀屋則克 |
住所 | 京都市中京区堺町通三条上ル大阪材木町702 |
電話 | (075)221-3969 |
2019
11月24日
竜田川

在原業平が詠んだ有名な和歌
『千早ぶる神代もきかず龍田川(竜田川)からくれなゐに水くくるとは』
紅葉シーズンのこの時期になると、様々な和菓子屋でその和歌にちなんだ和菓子目にすることができます。
本日は、その一つである京都の和菓子をご紹介させていただきます。
舞い落ちた紅葉を乗せて流れる川を羊羹の曲線で見立てた和菓子です。
『千早ぶる神代もきかず龍田川(竜田川)からくれなゐに水くくるとは』
紅葉シーズンのこの時期になると、様々な和菓子屋でその和歌にちなんだ和菓子目にすることができます。
本日は、その一つである京都の和菓子をご紹介させていただきます。
舞い落ちた紅葉を乗せて流れる川を羊羹の曲線で見立てた和菓子です。
菓銘 | 竜田川 |
店名 | 鍵長 |
住所 | 京都市下京区鍵屋町331 |
電話 | (075)351-3182 |
2019
11月25日
錦秋

錦の織物のように紅葉した木々に彩られる山を『山粧う』や『山彩る』などと表現します。
その表現は、先人たちの豊かな感性から生み出した美しい言葉です。
そして、『紅葉が錦の織物のように美しい』ということを意味する錦秋(きんしゅう)も美しい言葉です。
本日は、今の京都の風景を映した京都の和菓子をご紹介させていただきます。
粒あんを鮮やかに色づいた木々の色合いに色染めしたそぼろで包んだきんとん製の和菓子です。
その表現は、先人たちの豊かな感性から生み出した美しい言葉です。
そして、『紅葉が錦の織物のように美しい』ということを意味する錦秋(きんしゅう)も美しい言葉です。
本日は、今の京都の風景を映した京都の和菓子をご紹介させていただきます。
粒あんを鮮やかに色づいた木々の色合いに色染めしたそぼろで包んだきんとん製の和菓子です。
菓銘 | 錦秋 |
店名 | 塩芳軒 |
住所 | 京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180 |
電話 | (075)441-0803 |
2019
11月26日
山装う

本日は、食べてビックリな京都の和菓子をご紹介させていただきます。
山が色づいた風景を毛通しのとても細かなそぼろを使用して表現した、きんとん製の和菓子です。
中の餡には栗とイチジクが入っており、風味豊かな和菓子になっています。
山が色づいた風景を毛通しのとても細かなそぼろを使用して表現した、きんとん製の和菓子です。
中の餡には栗とイチジクが入っており、風味豊かな和菓子になっています。
菓銘 | 山装う |
店名 | 亀屋良長 |
住所 | 京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19 |
電話 | (075)221-2005 |
2019
11月27日
色づき

今年の京都の紅葉は、ここ数年の中でも一番ではないかと思うくらい色鮮やかに色づきました。
秋になると当たり前のように美しく色づくと思われがちですが、秋のみならず夏の気象条件などにも影響を受けながら色づきます。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
紅葉(もみじ)が色づいた様をこなしで表現したお菓子です。
秋になると当たり前のように美しく色づくと思われがちですが、秋のみならず夏の気象条件などにも影響を受けながら色づきます。
本日は、紅葉にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
紅葉(もみじ)が色づいた様をこなしで表現したお菓子です。
菓銘 | 色づき |
店名 | 亀屋重久 |
住所 | 京都市右京区谷口梅津間町 |
電話 | (075)461-7365 |
2019
11月28日
まねき上げ

先日の25日に京都・南座で行われた『まねき上げ』。
京都の師走の風物詩である吉例顔見世興行に出演する役者たちの名前を記した『まねき看板』が掲げられました。
本日は、その『まねき上げ』にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
『まねき看板』から上に視線を向けると櫓と梵天、そして大屋根が見えます。
歌舞伎の緞帳(どんちょう)に使用される黒、緑、橙の三色を使用して南座の大屋根をモチーフにした和菓子です。
京都の師走の風物詩である吉例顔見世興行に出演する役者たちの名前を記した『まねき看板』が掲げられました。
本日は、その『まねき上げ』にちなんだ京都の和菓子をご紹介させていただきます。
『まねき看板』から上に視線を向けると櫓と梵天、そして大屋根が見えます。
歌舞伎の緞帳(どんちょう)に使用される黒、緑、橙の三色を使用して南座の大屋根をモチーフにした和菓子です。
菓銘 | まねき上げ |
店名 | 鍵甚良房 |
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町140 |
電話 | (075)561-4180 |
2019
11月29日
龍田の錦

本日は、独創的な京都の和菓子をご紹介させていただきます。
小倉百人一首に編纂された
「あらし吹く み室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり(能因法師)」
という和歌を題材にして作られ和菓子。
龍田川の一面に紅葉の葉が散り、錦の織物のように美しい情景となった様を白とオレンジのマーブル模様の羊羹で表現しています。
その羊羹で栗餡を包み、誰が袖のように仕上げた和菓子です。
古(いにしえ)に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
小倉百人一首に編纂された
「あらし吹く み室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり(能因法師)」
という和歌を題材にして作られ和菓子。
龍田川の一面に紅葉の葉が散り、錦の織物のように美しい情景となった様を白とオレンジのマーブル模様の羊羹で表現しています。
その羊羹で栗餡を包み、誰が袖のように仕上げた和菓子です。
古(いにしえ)に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
菓銘 | 龍田の錦 |
店名 | えん寿 |
住所 | 京都市右京区太秦多藪町14-93 |
電話 | (075)432-7564 |
2019
11月30日
お火焚饅頭

京都市内では、煙がもくもくと立ちのぼりる光景を見かける時期です。
11月の中旬より各寺社で奉納された護摩木を火床に入れて焚き上げる御火焚祭が執り行われ、秋の収穫、五穀豊穣に感謝をします。
ご神火の霊力により汚れや罪が祓われ、願い事が叶うともされています。
この『御火焚祭』は、庶民の暮らしの中でも行われています。
特に『火』を使う商家では、大切な行事で無病息災や火除けを祈願します。
そのお火焚き祭の際には、お火焚き饅頭・柚子おこし・みかんの三品が供えられます。
本日は、そのお火焚き饅頭をご紹介させていただきます。
火に包まれている如意宝珠を表す火焔宝珠(かえんほうじゅ)の焼印が押された白とピンクのお饅頭です。
11月の中旬より各寺社で奉納された護摩木を火床に入れて焚き上げる御火焚祭が執り行われ、秋の収穫、五穀豊穣に感謝をします。
ご神火の霊力により汚れや罪が祓われ、願い事が叶うともされています。
この『御火焚祭』は、庶民の暮らしの中でも行われています。
特に『火』を使う商家では、大切な行事で無病息災や火除けを祈願します。
そのお火焚き祭の際には、お火焚き饅頭・柚子おこし・みかんの三品が供えられます。
本日は、そのお火焚き饅頭をご紹介させていただきます。
火に包まれている如意宝珠を表す火焔宝珠(かえんほうじゅ)の焼印が押された白とピンクのお饅頭です。
菓銘 | お火焚饅頭 |
店名 | 大徳寺ふたば |
住所 | 京都市北区紫野下築山町68 |
電話 | (075)441-7055 |