月刊京都連載 和菓子歳時記
2019
1月2日
元朝

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
2019年の幕開けです。
京都市内の旧家などには『根引き松』が飾られ、京都の新年らしい風景を見ることができます。
平成最後のお正月ということで例年になく、感慨深く迎えた新年です。
みなさんはどのような想いで新年を迎えられたことでしょうか。
今回は賀正菓子をご紹介させていただきます。
賀正菓子とは文字通りに初春を寿ぐ華やかな、おめでたい意匠のお菓子たちのことです。
今回のお菓子の銘である『元朝』とは、元日の朝のことを意味します。
すなわち元旦のことです。
この元旦の『旦』の字は、地平線より太陽が昇る様子を表現した漢字であるとされています。
初日の出と共に年神様が現れるとされている一年で最も大切な瞬間を銘にしたお菓子です。
おめでたいお菓子で縁起を担いで一年のはじまりを過ごしてみてはいかがでしょうか。
2019年が皆様にとって佳き年となりますように心より祈っております。
本年もよろしくお願い致します。
2019年の幕開けです。
京都市内の旧家などには『根引き松』が飾られ、京都の新年らしい風景を見ることができます。
平成最後のお正月ということで例年になく、感慨深く迎えた新年です。
みなさんはどのような想いで新年を迎えられたことでしょうか。
今回は賀正菓子をご紹介させていただきます。
賀正菓子とは文字通りに初春を寿ぐ華やかな、おめでたい意匠のお菓子たちのことです。
今回のお菓子の銘である『元朝』とは、元日の朝のことを意味します。
すなわち元旦のことです。
この元旦の『旦』の字は、地平線より太陽が昇る様子を表現した漢字であるとされています。
初日の出と共に年神様が現れるとされている一年で最も大切な瞬間を銘にしたお菓子です。
おめでたいお菓子で縁起を担いで一年のはじまりを過ごしてみてはいかがでしょうか。
2019年が皆様にとって佳き年となりますように心より祈っております。
菓銘 | 元朝 |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
1月9日
えびす焼

年が明けて人日の節句を終えて、今年も賑やかに『十日ゑびす大祭(初ゑびす)』がはじまりました。
例年、京都ゑびす神社には、昼夜を問わず商売繁盛を祈願する参拝者で賑わいます。
明日(1月10日)と明後日(1月11日)は東映の女優さんや祇園町と宮川町の舞妓さんによる福笹の授与が行われます。
京都ならではの華やいだ雰囲気は新年にふさわしく、幸せな気分となります。
今では、十日ゑびす大祭に欠かすことができない福笹。
この福笹は、江戸時代に京都ゑびす神社がはじめたものが全国に広まったものです。
笹は弾力があって折れにくく、節目正しく、葉は常に青々としており、真っ直ぐと伸びて成長し続けます。
このようなことが縁起物として人々に受け入れられて広まっていきました。
今回は、京都ゑびす神社からほど近くで営む和菓子店が販売するえびす様にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
京都ゑびす神社前に立ち並ぶ露店の数々。
その中に混じって、店頭でこちらのお菓子を実演販売されています。
十日ゑびす大祭に足を運ばれた方の多くは目にされているのではないでしょうか。
例年、多くの方が買い求めるこちらのお菓子は、飾らない素朴な雰囲気が特徴的で老若男女を問わず
親しみやすいお味です。
1月11日までの販売となっております。
売り切れ次第終了となりますのでご注意ください。
(例年、昼過ぎには売り切れとなるそうです。)
えびす焼を食べて縁起を担いでみてはいかがでしょうか。
例年、京都ゑびす神社には、昼夜を問わず商売繁盛を祈願する参拝者で賑わいます。
明日(1月10日)と明後日(1月11日)は東映の女優さんや祇園町と宮川町の舞妓さんによる福笹の授与が行われます。
京都ならではの華やいだ雰囲気は新年にふさわしく、幸せな気分となります。
今では、十日ゑびす大祭に欠かすことができない福笹。
この福笹は、江戸時代に京都ゑびす神社がはじめたものが全国に広まったものです。
笹は弾力があって折れにくく、節目正しく、葉は常に青々としており、真っ直ぐと伸びて成長し続けます。
このようなことが縁起物として人々に受け入れられて広まっていきました。
今回は、京都ゑびす神社からほど近くで営む和菓子店が販売するえびす様にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
京都ゑびす神社前に立ち並ぶ露店の数々。
その中に混じって、店頭でこちらのお菓子を実演販売されています。
十日ゑびす大祭に足を運ばれた方の多くは目にされているのではないでしょうか。
例年、多くの方が買い求めるこちらのお菓子は、飾らない素朴な雰囲気が特徴的で老若男女を問わず
親しみやすいお味です。
1月11日までの販売となっております。
売り切れ次第終了となりますのでご注意ください。
(例年、昼過ぎには売り切れとなるそうです。)
えびす焼を食べて縁起を担いでみてはいかがでしょうか。
菓銘 | えびす焼 |
店名 | 鍵甚良房 |
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町140 |
電話 | (075)561-4180 |
2019
1月16日
春の光

1月も半月が経ちました。
暦の上では、小寒から大寒へと移り変わっていく時期。
一年で最も寒さが厳しくなる頃です。
この1月の中旬に恒例の『歌会始(うたかいはじめ)の儀』が皇居・宮殿で開かれます。
今年の開催日は、本日(1月16日)です。
ひとつの共通のお題で歌を詠み、披講する会のことを歌会といいます。
天皇陛下が年の始めの歌会として執り行われる歌御会(うたごかい)が『歌会始』です。
今年(平成三十一年)のお題は、『光』。
京都の和菓子店では、そのお題に合わせて毎年お菓子を作ります。
そのお菓子のことを『勅題菓(ちょくだいか)』または『お題菓子』と呼ぶ祝い菓子です。
新年ならではのこの勅題菓は、明治以降の慣例として今日まで続いてきているものです。
毎年変わる様々なお題に合わせて『意匠』と『菓銘』を考えなくてはならないため、職人さんの豊富な教養と感性が問われます。
今回は、その勅題菓をご紹介させていただきます。
花のいろどり、緑湧き立つ春の風光を表現した外郎製のお菓子です。
お菓子から春の香りを感じてみてはいかがでしょうか。
暦の上では、小寒から大寒へと移り変わっていく時期。
一年で最も寒さが厳しくなる頃です。
この1月の中旬に恒例の『歌会始(うたかいはじめ)の儀』が皇居・宮殿で開かれます。
今年の開催日は、本日(1月16日)です。
ひとつの共通のお題で歌を詠み、披講する会のことを歌会といいます。
天皇陛下が年の始めの歌会として執り行われる歌御会(うたごかい)が『歌会始』です。
今年(平成三十一年)のお題は、『光』。
京都の和菓子店では、そのお題に合わせて毎年お菓子を作ります。
そのお菓子のことを『勅題菓(ちょくだいか)』または『お題菓子』と呼ぶ祝い菓子です。
新年ならではのこの勅題菓は、明治以降の慣例として今日まで続いてきているものです。
毎年変わる様々なお題に合わせて『意匠』と『菓銘』を考えなくてはならないため、職人さんの豊富な教養と感性が問われます。
今回は、その勅題菓をご紹介させていただきます。
花のいろどり、緑湧き立つ春の風光を表現した外郎製のお菓子です。
お菓子から春の香りを感じてみてはいかがでしょうか。
菓銘 | 春の光 |
店名 | 游月 |
住所 | 京都市左京区山端壱町田町8-31 |
電話 | (075)711-1110 |
2019
1月23日
ろう梅

大寒となり冬の厳しさを感じる日々となってきました。
二条川東にある大蓮寺。
夏には境内にところ狭しと置かれている鉢植えの蓮が花開き極楽のような光景を楽しむことができるお寺です。
これからの時期は、ご本堂前に植えられているロウバイが参拝者を楽しませてくれます。
そのロウバイの蕾がほころびはじめてきました。
ロウバイの特徴は、何と言っても黄色の花弁がロウのようであることと、花弁からする甘い高貴な香しい匂いではないでしょうか。
ロウバイを見たことはあるけど匂いを嗅いだことがない方は、花弁に花を近づけてみてください。
きっと、その香しい匂いに驚かれることだと思います。
今回はそのロウバイをモチーフにしたお菓子のご紹介です。
彩りの少ないこの時期の貴重な彩りの一つであるロウバイ。
しかしながら意外にも、ロウバイをモチーフにしたお菓子を、梅や山茶花のようにどこの和菓子屋でも見かける
ようなことはありません。
その理由は、はっきりとわかりませんが、ロウバイをこの時期の楽しみにしている者としては、とても残念です。
こちらのお菓子を目にした時は、探し物をようやく見つけたような幸せな気分になりました。
お店の近くには、ロウバイが一本植えられているそうです。
そのロウバイの可愛らしい様子をお菓子にされたのがこちらのお菓子です。
ロウバイの何とも言えない可愛らしい雰囲気が外郎で表現されています。
ちなみに蝋梅(ろうばい)は名前から梅の一種と思われがちですが、梅はバラ科サクラ属ですが、蝋梅はロウバイ科
ロウバイ属で全く異なります。
冬のやわらかい日差しを浴びて光り輝くロウバイの美しさをお菓子と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
二条川東にある大蓮寺。
夏には境内にところ狭しと置かれている鉢植えの蓮が花開き極楽のような光景を楽しむことができるお寺です。
これからの時期は、ご本堂前に植えられているロウバイが参拝者を楽しませてくれます。
そのロウバイの蕾がほころびはじめてきました。
ロウバイの特徴は、何と言っても黄色の花弁がロウのようであることと、花弁からする甘い高貴な香しい匂いではないでしょうか。
ロウバイを見たことはあるけど匂いを嗅いだことがない方は、花弁に花を近づけてみてください。
きっと、その香しい匂いに驚かれることだと思います。
今回はそのロウバイをモチーフにしたお菓子のご紹介です。
彩りの少ないこの時期の貴重な彩りの一つであるロウバイ。
しかしながら意外にも、ロウバイをモチーフにしたお菓子を、梅や山茶花のようにどこの和菓子屋でも見かける
ようなことはありません。
その理由は、はっきりとわかりませんが、ロウバイをこの時期の楽しみにしている者としては、とても残念です。
こちらのお菓子を目にした時は、探し物をようやく見つけたような幸せな気分になりました。
お店の近くには、ロウバイが一本植えられているそうです。
そのロウバイの可愛らしい様子をお菓子にされたのがこちらのお菓子です。
ロウバイの何とも言えない可愛らしい雰囲気が外郎で表現されています。
ちなみに蝋梅(ろうばい)は名前から梅の一種と思われがちですが、梅はバラ科サクラ属ですが、蝋梅はロウバイ科
ロウバイ属で全く異なります。
冬のやわらかい日差しを浴びて光り輝くロウバイの美しさをお菓子と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
菓銘 | ろう梅 |
店名 | 茶菓 えん寿 |
住所 | 京都市右京区太秦多藪町14-93 |
電話 | (075)432-7564 |
2019
1月30日
厄払い

早いもので1月も終わりが近づいてきました。
寒い日々が続いていますが大寒もあとわずか。
今週末は節分。
そして、翌日は二十四節気『立春』となります。
立秋から下がりはじめた平均気温が、立春を迎えるとともに上昇へと転じはじめます。
体感として春を感じるような温かさになるのはまだ先ですが、立春を過ぎると動植物は気温の変化を敏感に感じ取り春の兆しを私たちに知らせてくれます。
その立春の前日が『節分』。
文字通りに季節の分かれ目であるその日は、邪気が入りやすいと考えられており、その邪気払いの一つとして豆まきが行われます。
京都では、表鬼門にあたる『吉田神社』、そして、裏鬼門にあたる『壬生寺』が特に有名で多くの参拝者が訪れます。
今回は、壬生寺の隣で営むお店の節分にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
壬生寺と縁が深いこちらのお店のご主人は、幼稚園児の頃より壬生狂言と関わり、この時期に壬生寺で上演される『節分』という演目にご出演されています。
その『節分』の中で演じられる、升に入った豆で赤鬼を追い払う一場面。
馴染みのあるこの一場面で観客は、一足早く春の訪れを感じます。
この演目を見ないと節分の気分にならないと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その升をモチーフにしたお菓子です。
大豆を用いて作られた『きな粉餡』。
その餡を餅皮で包んで升の形に仕上げたお菓子は、無駄を一切省いた伝統を感じる意匠です。
きっと、厄もどこかへ去って行くことでしょう。
口の中いっぱいに広がる大豆の香りに、親しみと懐かしさを感じます。
壬生寺でお参りをした後、こちらのお菓子で日々の厄を払って素敵な日々を過ごされてみてはいかがでしょうか。
寒い日々が続いていますが大寒もあとわずか。
今週末は節分。
そして、翌日は二十四節気『立春』となります。
立秋から下がりはじめた平均気温が、立春を迎えるとともに上昇へと転じはじめます。
体感として春を感じるような温かさになるのはまだ先ですが、立春を過ぎると動植物は気温の変化を敏感に感じ取り春の兆しを私たちに知らせてくれます。
その立春の前日が『節分』。
文字通りに季節の分かれ目であるその日は、邪気が入りやすいと考えられており、その邪気払いの一つとして豆まきが行われます。
京都では、表鬼門にあたる『吉田神社』、そして、裏鬼門にあたる『壬生寺』が特に有名で多くの参拝者が訪れます。
今回は、壬生寺の隣で営むお店の節分にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
壬生寺と縁が深いこちらのお店のご主人は、幼稚園児の頃より壬生狂言と関わり、この時期に壬生寺で上演される『節分』という演目にご出演されています。
その『節分』の中で演じられる、升に入った豆で赤鬼を追い払う一場面。
馴染みのあるこの一場面で観客は、一足早く春の訪れを感じます。
この演目を見ないと節分の気分にならないと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その升をモチーフにしたお菓子です。
大豆を用いて作られた『きな粉餡』。
その餡を餅皮で包んで升の形に仕上げたお菓子は、無駄を一切省いた伝統を感じる意匠です。
きっと、厄もどこかへ去って行くことでしょう。
口の中いっぱいに広がる大豆の香りに、親しみと懐かしさを感じます。
壬生寺でお参りをした後、こちらのお菓子で日々の厄を払って素敵な日々を過ごされてみてはいかがでしょうか。
菓銘 | 厄払い |
店名 | 京都鶴屋 |
住所 | 京都市中京区壬生梛ノ宮町24 |
電話 | (075)841-0751 |
2019
2月6日
下萌

節分を終えて、暦の上では『立春』。
まだ寒い日が続いていますが、一足早く小さな春を探しに出かけてみませんか。
京都市内を散策しているとあぜ道でフキノトウが芽吹いている様子を見かけるようになってきました。
これからは、ツクシやゼンマイも芽吹き、本格的な春の訪れが近づいてきたことを知らせてくれることでしょう。
今回は、冬から春へ、季節の移ろいを表現したお菓子のご紹介です。
立春を迎えたこの時期、和菓子屋では『下萌え』と名づけられたお菓子を見かけます。
やわらかな春の日差しを浴びた雪解けの大地。
厳しい冬を耐え、新しい命が芽吹いた情景を表現したお菓子です。
多忙な毎日を過ごしていると気づくことができない小さな春の訪れ。
よもぎあんを外郎で包んだお菓子が私たちに春の兆しを知らせてくれます。
まだ寒い日が続いていますが、一足早く小さな春を探しに出かけてみませんか。
京都市内を散策しているとあぜ道でフキノトウが芽吹いている様子を見かけるようになってきました。
これからは、ツクシやゼンマイも芽吹き、本格的な春の訪れが近づいてきたことを知らせてくれることでしょう。
今回は、冬から春へ、季節の移ろいを表現したお菓子のご紹介です。
立春を迎えたこの時期、和菓子屋では『下萌え』と名づけられたお菓子を見かけます。
やわらかな春の日差しを浴びた雪解けの大地。
厳しい冬を耐え、新しい命が芽吹いた情景を表現したお菓子です。
多忙な毎日を過ごしていると気づくことができない小さな春の訪れ。
よもぎあんを外郎で包んだお菓子が私たちに春の兆しを知らせてくれます。
菓銘 | 下萌 |
店名 | 千本玉壽軒 |
住所 | 京都市上京区千本通今出川上ル |
電話 | (075)461-0796 |
2019
2月13日
椿餅

春の訪れを感じる暖かい日になったかと思えば、真冬の寒さとなり、とても寒暖差の激しい近ごろの天候。
いかがお過ごしでしょうか。
体調にはくれぐれもお気をつけください。
この寒暖差が、どのような影響を植物たちに与えているのかが気になるところです。
先日の春本番を思わせるような暖かい気候で、一条戻橋のたもとに植えられている河津桜の蕾が一段と膨らみました。
日に日に膨らんでゆく桜の蕾に心を躍らせています。
この時期、私がみなさんにぜひ知っていただきたい『椿餅』というお菓子があります。
茶道をたしなむ方、日頃より和菓子にご興味をお持ちの方にとっては、とても馴染みのあるお菓子です。
年に数回しか和菓子を食べないという方には、あまり馴染みのあるお菓子ではないかもしれません。
餡を道明寺で包んで椿の葉を挟んだだけのとても素朴な意匠のお菓子ですが、とても歴史の古いお菓子です。
その歴史は平安時代まで遡り源氏物語『第34帖・若菜上』の中で、
『椿い餅、梨、柑子やうのものども、様々に筥の蓋どもにとりまぜつつあるを、若きひとびと、そぼれとり食ふ』
と若い人々が蹴鞠のあとの宴で食べる場面が登場します。
『椿餅』は日本最古の餅菓子と伝えられています。
椿は、文字通り古くから『春』を代表する木。
また、その椿の名の由来は、『厚葉木(あつばき)』または『艶葉木(つやばき)』からきたとされています。
艶やかな肉厚の葉が特徴的な椿。
椿餅は葉を食べるのではなく、葉を愛でるお菓子です。
椿餅から春を感じてみてはいかがでしょうか。
いかがお過ごしでしょうか。
体調にはくれぐれもお気をつけください。
この寒暖差が、どのような影響を植物たちに与えているのかが気になるところです。
先日の春本番を思わせるような暖かい気候で、一条戻橋のたもとに植えられている河津桜の蕾が一段と膨らみました。
日に日に膨らんでゆく桜の蕾に心を躍らせています。
この時期、私がみなさんにぜひ知っていただきたい『椿餅』というお菓子があります。
茶道をたしなむ方、日頃より和菓子にご興味をお持ちの方にとっては、とても馴染みのあるお菓子です。
年に数回しか和菓子を食べないという方には、あまり馴染みのあるお菓子ではないかもしれません。
餡を道明寺で包んで椿の葉を挟んだだけのとても素朴な意匠のお菓子ですが、とても歴史の古いお菓子です。
その歴史は平安時代まで遡り源氏物語『第34帖・若菜上』の中で、
『椿い餅、梨、柑子やうのものども、様々に筥の蓋どもにとりまぜつつあるを、若きひとびと、そぼれとり食ふ』
と若い人々が蹴鞠のあとの宴で食べる場面が登場します。
『椿餅』は日本最古の餅菓子と伝えられています。
椿は、文字通り古くから『春』を代表する木。
また、その椿の名の由来は、『厚葉木(あつばき)』または『艶葉木(つやばき)』からきたとされています。
艶やかな肉厚の葉が特徴的な椿。
椿餅は葉を食べるのではなく、葉を愛でるお菓子です。
椿餅から春を感じてみてはいかがでしょうか。
菓銘 | 椿餅 |
店名 | 老松(北野店) |
住所 | 京都市上京区北野上七軒 |
電話 | (075)463-3050 |
2019
2月20日
北野の春

ぐっと冷え込んだ気温の日が続いていましたが、ようやく寒さが和らぎ春へ。
いよいよ、春を呼ぶ北野天満宮『梅花祭』が近づいてきました。
ご祭神の菅原道真公の祥月命日である2月25日に梅を愛した道真公を偲んで『梅花祭』が行われます。
今年は梅の開花が進み、境内には甘い香りが漂っています。
きっと、見頃の中で行われる『梅花祭』となることでしょう。
梅、桜、そして北野をどり。
これから北野界隈に春を求めて多くの方が訪れます。
今回のお菓子は、その春を象徴する色で北野の春を表現しています。
つくね芋の独特な風味を味わっていただけるお菓子です。
いよいよ、春を呼ぶ北野天満宮『梅花祭』が近づいてきました。
ご祭神の菅原道真公の祥月命日である2月25日に梅を愛した道真公を偲んで『梅花祭』が行われます。
今年は梅の開花が進み、境内には甘い香りが漂っています。
きっと、見頃の中で行われる『梅花祭』となることでしょう。
梅、桜、そして北野をどり。
これから北野界隈に春を求めて多くの方が訪れます。
今回のお菓子は、その春を象徴する色で北野の春を表現しています。
つくね芋の独特な風味を味わっていただけるお菓子です。
菓銘 | 北野の春 |
店名 | 笹屋守栄 |
住所 | 京都市北区衣笠天神森町38 |
電話 | (075)463-0338 |
2019
2月27日
雛ごろも

今月も残すところあとわずかとなってきました。
次の日曜日(3月3日)は、雛祭りとして親しまれている『上巳の節句』となります。
別名『桃の節句』とも呼ばれ、うららかな春の訪れにふさわしい行事です。
例年、桃の花が見頃となるのは、一ヶ月遅れた桜の開花の頃となります。
京都では、旧暦にならい、一ヶ月遅れて4月3日に行なわれるご家庭が多くあります。
まさに『桃の節句』と呼ばれるのにふさわしい風景の中で行われることになります。
今回は、その節句にちなんだお菓子のご紹介です。
お雛様の優美な着物をイメージした、こなし製のお菓子です。
目の前に出てきたお菓子を見て、満面の笑みで喜ぶお嬢さまの光景が目に浮かんできます。
こちらのお菓子とともに幸せなひと時をお過ごしください。
次の日曜日(3月3日)は、雛祭りとして親しまれている『上巳の節句』となります。
別名『桃の節句』とも呼ばれ、うららかな春の訪れにふさわしい行事です。
例年、桃の花が見頃となるのは、一ヶ月遅れた桜の開花の頃となります。
京都では、旧暦にならい、一ヶ月遅れて4月3日に行なわれるご家庭が多くあります。
まさに『桃の節句』と呼ばれるのにふさわしい風景の中で行われることになります。
今回は、その節句にちなんだお菓子のご紹介です。
お雛様の優美な着物をイメージした、こなし製のお菓子です。
目の前に出てきたお菓子を見て、満面の笑みで喜ぶお嬢さまの光景が目に浮かんできます。
こちらのお菓子とともに幸せなひと時をお過ごしください。
菓銘 | 雛ごろも |
店名 | 鶴屋吉信 |
住所 | 京都市上京区今出川通堀川西入 |
電話 | (075)441-0105 |
2019
3月6日
桜もち

弥生となって約一週間。
本格的な春の訪れを感じるようになってきました。
本日は二十四節気では、『啓蟄』。
冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて穴から出てくる頃です。
予報では今年は寒の戻りはなく、順調に暖かくなっていくそうです。
虫たちにとっても嬉しい知らせですね。
様々な和菓子屋の軒先で『桜餅』の張り紙を見かける時期となってきました。
和菓子にあまり興味を持っていない方でも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。
日本人にとっては、とても慣れ親しんだお菓子の一つである桜餅。
春を味覚からも存分に感じることができるお菓子です。
小麦粉などで生地を焼いた皮で餡を巻き、塩漬けした桜葉で巻いた関東風の『長明寺』。
そして、道明寺粉を使用して餡を包み、その後、塩漬けした桜葉で包んで仕上げた関西風の『道明寺』。
皆さんは、どちらの桜餅がお好みでしょうか。
今回ご紹介させていただくお店では、焼皮製と銘柄米『滋賀羽二重』を使用した生糯米(なまもちごめ)製の二種類の桜もちが販売されています。
口当たりのとても良い特製の『皮むき小豆餡』。
その『皮むき小豆餡』と焼皮製、生糯米製はともに相性抜群です。
とてもあっさりしていて、ついつい手が伸びてしまいます。
機会があればぜひ召し上がていただきたい桜餅です。
本格的な春の訪れを感じるようになってきました。
本日は二十四節気では、『啓蟄』。
冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて穴から出てくる頃です。
予報では今年は寒の戻りはなく、順調に暖かくなっていくそうです。
虫たちにとっても嬉しい知らせですね。
様々な和菓子屋の軒先で『桜餅』の張り紙を見かける時期となってきました。
和菓子にあまり興味を持っていない方でも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。
日本人にとっては、とても慣れ親しんだお菓子の一つである桜餅。
春を味覚からも存分に感じることができるお菓子です。
小麦粉などで生地を焼いた皮で餡を巻き、塩漬けした桜葉で巻いた関東風の『長明寺』。
そして、道明寺粉を使用して餡を包み、その後、塩漬けした桜葉で包んで仕上げた関西風の『道明寺』。
皆さんは、どちらの桜餅がお好みでしょうか。
今回ご紹介させていただくお店では、焼皮製と銘柄米『滋賀羽二重』を使用した生糯米(なまもちごめ)製の二種類の桜もちが販売されています。
口当たりのとても良い特製の『皮むき小豆餡』。
その『皮むき小豆餡』と焼皮製、生糯米製はともに相性抜群です。
とてもあっさりしていて、ついつい手が伸びてしまいます。
機会があればぜひ召し上がていただきたい桜餅です。
菓銘 | 桜もち |
店名 | 游月 |
住所 | 京都市左京区山端壱町田町8-31 |
電話 | (075)711-1110 |
2019
3月13日
初蝶

一条戻橋や三条大橋の袂(たもと)に植えられている河津桜が先週より見頃を迎えています。
裸木の中に一際色鮮やかに咲いている河津桜。
その様子に行きかう人々は、足を止めて写真を撮ったりしながら春の訪れを感じてひと時を過ごされています。
そして、出町柳駅すぐにある長徳寺のオカメ桜の蕾が少しづつほころび始めてきました。
いよいよ、今年もこの季節が目前にまでやってきました。
この本格的な桜シーズンを迎える前に毎年行われているのが『東山花灯路』です。
先週の金曜日(3月8日)より始まっており、日曜日(3月17日)まで行われます。
2003年より始まったこちらのイベントですが、今では京都市民はもとより、観光客にも認知され、この時期の
風物詩として多くの人出で賑わうようになりました。
観光地として名高い東山エリアを行灯の仄かな灯りで足元を照らし、風情ある京都を演出しています。
また、八坂神社で行われる舞妓さんの舞の奉納をはじめとする様々な公演も見どころの一つです。
今回は、この東山花灯路エリアにある和菓子店のお菓子をご紹介させていただきます。
葛切りと菊寿糖で有名なこちらのお店。
本店は八坂神社西楼門から四条通りを西へ歩いて3分ほどのところにありますが、東山花灯路が行われている
エリアに高台寺店があります。
こちらの店頭でも販売されている色鮮やかなお菓子。
その色合いについ目がとまります。
啓蟄となったこの時期に最適な蝶々の焼印を施した外郎製のお菓子です。
東山花灯路に行かれる際に立ち寄って春を感じてみてはいかがでしょうか。
(営業時間は18時までとなっておりますのでご注意ください。)
裸木の中に一際色鮮やかに咲いている河津桜。
その様子に行きかう人々は、足を止めて写真を撮ったりしながら春の訪れを感じてひと時を過ごされています。
そして、出町柳駅すぐにある長徳寺のオカメ桜の蕾が少しづつほころび始めてきました。
いよいよ、今年もこの季節が目前にまでやってきました。
この本格的な桜シーズンを迎える前に毎年行われているのが『東山花灯路』です。
先週の金曜日(3月8日)より始まっており、日曜日(3月17日)まで行われます。
2003年より始まったこちらのイベントですが、今では京都市民はもとより、観光客にも認知され、この時期の
風物詩として多くの人出で賑わうようになりました。
観光地として名高い東山エリアを行灯の仄かな灯りで足元を照らし、風情ある京都を演出しています。
また、八坂神社で行われる舞妓さんの舞の奉納をはじめとする様々な公演も見どころの一つです。
今回は、この東山花灯路エリアにある和菓子店のお菓子をご紹介させていただきます。
葛切りと菊寿糖で有名なこちらのお店。
本店は八坂神社西楼門から四条通りを西へ歩いて3分ほどのところにありますが、東山花灯路が行われている
エリアに高台寺店があります。
こちらの店頭でも販売されている色鮮やかなお菓子。
その色合いについ目がとまります。
啓蟄となったこの時期に最適な蝶々の焼印を施した外郎製のお菓子です。
東山花灯路に行かれる際に立ち寄って春を感じてみてはいかがでしょうか。
(営業時間は18時までとなっておりますのでご注意ください。)
菓銘 | 初蝶 |
店名 | 鍵善良房・高台寺店 |
住所 | 京都市東山区下河原通高台寺表門前上る |
電話 | 075-525-0011 |
2019
3月20日
野遊び

今年は、例年以上の花粉の飛散量となり、花粉症の方にとってはとても大変な時期となっているのではないでしょうか。
他人事ではなく、私も花粉症なので大変です。
花粉のことを考えると一歩も外へ出たくないのが本音ですが、桜の開花が気になり、つい出かけてしまいます。
淀水路沿いの河津桜が満開を迎え、先週は蕾だった出町柳駅すぐにある長徳寺のオカメ桜も見頃となりました。
長徳寺のオカメ桜は、見頃期間が短いため、この記事を目にされている時は、もう散りはじめているかもしれません。
例年であれば、長徳寺のオカメ桜が散り始めると、京都御苑・近衛邸の糸桜の開花が始まり、次々と早咲き桜の開花が始まります。
今年の桜シーズンは、昨年に京都を襲った台風21号の影響でどのようなになるのか心配していましたが順調に蕾が膨らんでいるようです。
花開く桜の様子を見た時は、とても感慨深い気持ちでいっぱいになりそうです。
今回は、桜と春の芽吹きを淡い二色の色合いで表現したお菓子をご紹介させていただきます。
春の香り(蓬)が口の中で広がるお菓子。
春を感じた瞬間、自然と幸せな気分になります。
小さな幸せですが、この幸福感が和菓子の魅力だと感じさせてくれるお菓子です。
他人事ではなく、私も花粉症なので大変です。
花粉のことを考えると一歩も外へ出たくないのが本音ですが、桜の開花が気になり、つい出かけてしまいます。
淀水路沿いの河津桜が満開を迎え、先週は蕾だった出町柳駅すぐにある長徳寺のオカメ桜も見頃となりました。
長徳寺のオカメ桜は、見頃期間が短いため、この記事を目にされている時は、もう散りはじめているかもしれません。
例年であれば、長徳寺のオカメ桜が散り始めると、京都御苑・近衛邸の糸桜の開花が始まり、次々と早咲き桜の開花が始まります。
今年の桜シーズンは、昨年に京都を襲った台風21号の影響でどのようなになるのか心配していましたが順調に蕾が膨らんでいるようです。
花開く桜の様子を見た時は、とても感慨深い気持ちでいっぱいになりそうです。
今回は、桜と春の芽吹きを淡い二色の色合いで表現したお菓子をご紹介させていただきます。
春の香り(蓬)が口の中で広がるお菓子。
春を感じた瞬間、自然と幸せな気分になります。
小さな幸せですが、この幸福感が和菓子の魅力だと感じさせてくれるお菓子です。
菓銘 | 野遊び |
店名 | 茶菓 えん寿 |
住所 | 京都市右京区太秦多藪町14-93 |
電話 | (075)432-7564 |
2019
3月27日
衣手

京都の春を告げる『北野をどり』が上七軒歌舞練場で先日より始まりました。
その上七軒歌舞練場の近くにある平野神社の魁桜が北野をどりの開幕に合わせるかのように花開き、見頃へと向かっています。
昨年、上陸した台風21号によって拝殿の倒壊や桜の倒木など、甚大な被害を受けたこちらの神社。
まだ、その爪痕は残ったままです。
その様子を見る度に、あの時の凄まじい台風の記憶が甦ってきます。
桜好きの私にとっては、特別な思い入れのある神社です。
私だけでなく、きっと、京都の桜が好きな方にとっては思い入れのある神社ではないでしょうか。
これから平野神社へお花見にお出かけの際には、お賽銭はもちろんのこと、お守りなどを授与してもらっていただき少しでも復興にご協力していただければと思います。
また、毎月定期的に復興コンサートやチャリティーヨガが催されていますので、そちらにもご興味をもっていただければ幸いです。
みなさんのご協力によって、一日も早い復興を願うばかりです。
昨日の3月26日から七十二候では『桜始開(さくらはじめてひらく)』です。
文字通り、桜の花が咲き始める頃です。
今回は桜にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
着物の袖を意味する『衣手』は、よく和歌に用いられてきました。
その袖を外郎で表現しています。
桜が咲き始めたこの時期らしく、薄紅色でほんのりとした色合いに仕上げられているお菓子です。
その上七軒歌舞練場の近くにある平野神社の魁桜が北野をどりの開幕に合わせるかのように花開き、見頃へと向かっています。
昨年、上陸した台風21号によって拝殿の倒壊や桜の倒木など、甚大な被害を受けたこちらの神社。
まだ、その爪痕は残ったままです。
その様子を見る度に、あの時の凄まじい台風の記憶が甦ってきます。
桜好きの私にとっては、特別な思い入れのある神社です。
私だけでなく、きっと、京都の桜が好きな方にとっては思い入れのある神社ではないでしょうか。
これから平野神社へお花見にお出かけの際には、お賽銭はもちろんのこと、お守りなどを授与してもらっていただき少しでも復興にご協力していただければと思います。
また、毎月定期的に復興コンサートやチャリティーヨガが催されていますので、そちらにもご興味をもっていただければ幸いです。
みなさんのご協力によって、一日も早い復興を願うばかりです。
昨日の3月26日から七十二候では『桜始開(さくらはじめてひらく)』です。
文字通り、桜の花が咲き始める頃です。
今回は桜にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
着物の袖を意味する『衣手』は、よく和歌に用いられてきました。
その袖を外郎で表現しています。
桜が咲き始めたこの時期らしく、薄紅色でほんのりとした色合いに仕上げられているお菓子です。
菓銘 | 衣手 |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
4月3日
花めぐり

京都に桜の開花宣言が出されて一週間が経ちました。
鴨川左岸の三条通から七条通にかけては『花の回廊』と呼ばれる桜をはじめとする四季折々の花を楽しめる散策路があります。
芽吹いたばかりの柳がそよぐ並木道。
所々で真っ白な花を咲かせているユキヤナギ。
あとは、少しずつ花開いてきている桜が満開となれば、『都の春』の風景が目の前に広がります。
京都市内は、今週末がお花見のピークとなり多くの観光客で賑わうことでしょう。
今回は花めぐりのあとに気軽に召し上がっていただきたいお菓子をご紹介させていただきます。。
こちらのお菓子を手にとった瞬間、どちらのお店のお菓子なのか直ぐに判るほど、美味しそうに感じる独特なやわらかさな感触。
その期待を裏切らない風味が口の中で広がります。
薄っすらとピンク色のぼかしが入った上用饅頭。
そこに焼印を入れただけの簡素な京菓子らしい意匠。
みなさん、それぞれの桜風景を思い浮かべながら召し上がっていただきたいお菓子です。
鴨川左岸の三条通から七条通にかけては『花の回廊』と呼ばれる桜をはじめとする四季折々の花を楽しめる散策路があります。
芽吹いたばかりの柳がそよぐ並木道。
所々で真っ白な花を咲かせているユキヤナギ。
あとは、少しずつ花開いてきている桜が満開となれば、『都の春』の風景が目の前に広がります。
京都市内は、今週末がお花見のピークとなり多くの観光客で賑わうことでしょう。
今回は花めぐりのあとに気軽に召し上がっていただきたいお菓子をご紹介させていただきます。。
こちらのお菓子を手にとった瞬間、どちらのお店のお菓子なのか直ぐに判るほど、美味しそうに感じる独特なやわらかさな感触。
その期待を裏切らない風味が口の中で広がります。
薄っすらとピンク色のぼかしが入った上用饅頭。
そこに焼印を入れただけの簡素な京菓子らしい意匠。
みなさん、それぞれの桜風景を思い浮かべながら召し上がっていただきたいお菓子です。
菓銘 | 花めぐり |
店名 | 塩芳軒 |
住所 | 京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180 |
電話 | (075)441-0803 |
2019
4月10日
さくら

寒の戻りが過ぎ去り、ようやく四月らしい気候となってきた京都市内です。
この寒の戻りのおかげで早咲き桜が長く楽しめました。
そして、待ちに待ったこの時。
あちらこちらにできた桜のトンネルを楽しむ人々。
桜の木の下で素敵な思い出はできたでしょうか。
この時期、和菓子屋には桜にちなんだお菓子が数多く並んでいます。
同じ桜を表現するにしても和菓子屋によって様々です。
みなさんにとっても親しみのある桜だからこそ、この時期は和菓子屋に立ち寄って楽しんでいただきたいと思います。
平成30年京都市『未来の名匠』に認定されたご主人が作る桜のお菓子は、とても可愛らしい雰囲気の意匠です。
この寒の戻りのおかげで早咲き桜が長く楽しめました。
そして、待ちに待ったこの時。
あちらこちらにできた桜のトンネルを楽しむ人々。
桜の木の下で素敵な思い出はできたでしょうか。
この時期、和菓子屋には桜にちなんだお菓子が数多く並んでいます。
同じ桜を表現するにしても和菓子屋によって様々です。
みなさんにとっても親しみのある桜だからこそ、この時期は和菓子屋に立ち寄って楽しんでいただきたいと思います。
平成30年京都市『未来の名匠』に認定されたご主人が作る桜のお菓子は、とても可愛らしい雰囲気の意匠です。
菓銘 | さくら |
店名 | 笹屋春信 |
住所 | 京都市西京区桂乾町66-1 |
電話 | (075)391-4607 |
2019
4月17日
山吹襲

仁和寺の御室桜が見頃を終えようとしています。
こちらの桜が散り桜として参拝者を魅了する時、京都市内の本格的な桜シーズンは終わりを告げます。
これからしばらくは、サトザクラが京都の街を華やかに彩ります。
そして、忘れてならないのが山吹。
寺社の境内で新緑の葉に混じって、鮮やかな黄金色の花を咲かせて彩りを添えます。
京都では山吹の名所として、まず挙げられるのが松尾大社。
境内を流れる一ノ井川の水面を山吹色に染めた幻想的な光景を一目見ようと多くの参拝者が訪れます。
今年も山吹の開花がはじまっていますが、幻想的な光景となるには、まだしばらくかかりそうです。
今回は、山吹をイメージして作られた気品を感じるお菓子をご紹介します。
伝統的な山吹の襲の色目は、表に朽葉色、裏に黄色の組み合わせ。
その色目では、山吹が見頃の時期である晩春から初夏へと向かう頃としては少し暗めに感じます。
爽やかな印象になるような色目で仕上げたこなし製のお菓子です。
思わずうっとりとしてしまう意匠です。
こちらの桜が散り桜として参拝者を魅了する時、京都市内の本格的な桜シーズンは終わりを告げます。
これからしばらくは、サトザクラが京都の街を華やかに彩ります。
そして、忘れてならないのが山吹。
寺社の境内で新緑の葉に混じって、鮮やかな黄金色の花を咲かせて彩りを添えます。
京都では山吹の名所として、まず挙げられるのが松尾大社。
境内を流れる一ノ井川の水面を山吹色に染めた幻想的な光景を一目見ようと多くの参拝者が訪れます。
今年も山吹の開花がはじまっていますが、幻想的な光景となるには、まだしばらくかかりそうです。
今回は、山吹をイメージして作られた気品を感じるお菓子をご紹介します。
伝統的な山吹の襲の色目は、表に朽葉色、裏に黄色の組み合わせ。
その色目では、山吹が見頃の時期である晩春から初夏へと向かう頃としては少し暗めに感じます。
爽やかな印象になるような色目で仕上げたこなし製のお菓子です。
思わずうっとりとしてしまう意匠です。
菓銘 | 山吹襲 |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
4月24日
花水木

晩春より、私たちの目を楽しませてくれるハナミズキ。
街路樹として植えられているハナミズキが花開きはじめています。
京都市内を散策していると、あちらこちらで鮮やかに咲く、ハナミズキの花を見かけます。
二条城と朱雀高等学校に挟まれた美福通(びふくどおり)にもハナミズキが街路樹として植えられています。
二条城の周りを散歩やジョギングする人々、朱雀高等学校の学生たちにとって、親しみ深い花ではないでしょうか。
すっかりと市民権を得ているハナミズキですが、そもそもはアメリカが原産です。
1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄さんが、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へソメイヨシノを贈ったお礼として贈られてきたのが始めです。
そこから、ハナミズキの花言葉は『返礼』『私の思いを受けてください』だそうです。
そのハナミズキのピンク色の花弁のように見える部分は総苞片(そうほうへん)です。
中心の塊が花序となります。
この時期の花として、とても馴染みがある花ですが、私の知る限りでは、意外にもハナミズキにちなんだお菓子はそれほど多くは見かけません。
その中の一つがこちらのお菓子です。
外郎でハナミズキを模ったものです。
優しい色合いと造形の美しさに、思わず見惚れてしまいます。
街路樹として植えられているハナミズキが花開きはじめています。
京都市内を散策していると、あちらこちらで鮮やかに咲く、ハナミズキの花を見かけます。
二条城と朱雀高等学校に挟まれた美福通(びふくどおり)にもハナミズキが街路樹として植えられています。
二条城の周りを散歩やジョギングする人々、朱雀高等学校の学生たちにとって、親しみ深い花ではないでしょうか。
すっかりと市民権を得ているハナミズキですが、そもそもはアメリカが原産です。
1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄さんが、アメリカ合衆国ワシントンD.C.へソメイヨシノを贈ったお礼として贈られてきたのが始めです。
そこから、ハナミズキの花言葉は『返礼』『私の思いを受けてください』だそうです。
そのハナミズキのピンク色の花弁のように見える部分は総苞片(そうほうへん)です。
中心の塊が花序となります。
この時期の花として、とても馴染みがある花ですが、私の知る限りでは、意外にもハナミズキにちなんだお菓子はそれほど多くは見かけません。
その中の一つがこちらのお菓子です。
外郎でハナミズキを模ったものです。
優しい色合いと造形の美しさに、思わず見惚れてしまいます。
菓銘 | 花水木 |
店名 | 二條若狭屋 |
住所 | 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 |
電話 | (075)231-0616 |
2019
5月1日
こいのぼり

新しい時代の幕開けです。
果たして、どのような時代となることでしょう。
近年は、目まぐるしいほどに文明が発展を遂げていますが、それについていくのが「やっと」といった感じです。
ニュースでもAIの話題が数多く採り上げられます。
ここから先は、想像もできないような時代となるのかと思うと少し心配になります。
便利であっても、とても無機質な世界。
そのような時代だからこそ、私たちは、今まで以上に人だけではなく、動物や植物などに対して思いやりをもって接していかなくてはならないのではないでしょうか。
次世代を担う子供たちに、大人たちは、言葉ではなく、暮らしぶりで伝えていく必要があるのではと感じています。
幼少の頃から、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に和菓子を食べた時間。
和菓子を介して多くのことを教えてもらいました。
青空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを見ると、柏餅を食べながら教えてもらったあの頃を思い出します。
5月5日は、『端午の節句』。
この日に鯉のぼりを立てるようになったのは、中国の故事に由来します。
黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みまます。
その中で、鯉のみが登りきり、竜になることができたという話にちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となりました。
「鯉のように滝を登って立派な大人になるんやで!」
と話かけてくれた祖母の言葉が思い出されます。
今年初めて販売される、こちらのお菓子は、こいのぼり(鯉)を表現しています。
鯉の頭部が無いと思われる方がいらっしゃるかも知れません。
その理由は、お菓子はあくまで口に入れるものなのでリアル過ぎて食が進まないようにならない為にだそうです。
頭部が無くても、躍動感溢れる姿を感じ取ることができるのではないでしょうか。
この時期にご家族で召し上がってみてはいかがでしょうか。
きっと、お子様の心に残る思い出となることだと思います。
果たして、どのような時代となることでしょう。
近年は、目まぐるしいほどに文明が発展を遂げていますが、それについていくのが「やっと」といった感じです。
ニュースでもAIの話題が数多く採り上げられます。
ここから先は、想像もできないような時代となるのかと思うと少し心配になります。
便利であっても、とても無機質な世界。
そのような時代だからこそ、私たちは、今まで以上に人だけではなく、動物や植物などに対して思いやりをもって接していかなくてはならないのではないでしょうか。
次世代を担う子供たちに、大人たちは、言葉ではなく、暮らしぶりで伝えていく必要があるのではと感じています。
幼少の頃から、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に和菓子を食べた時間。
和菓子を介して多くのことを教えてもらいました。
青空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを見ると、柏餅を食べながら教えてもらったあの頃を思い出します。
5月5日は、『端午の節句』。
この日に鯉のぼりを立てるようになったのは、中国の故事に由来します。
黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みまます。
その中で、鯉のみが登りきり、竜になることができたという話にちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となりました。
「鯉のように滝を登って立派な大人になるんやで!」
と話かけてくれた祖母の言葉が思い出されます。
今年初めて販売される、こちらのお菓子は、こいのぼり(鯉)を表現しています。
鯉の頭部が無いと思われる方がいらっしゃるかも知れません。
その理由は、お菓子はあくまで口に入れるものなのでリアル過ぎて食が進まないようにならない為にだそうです。
頭部が無くても、躍動感溢れる姿を感じ取ることができるのではないでしょうか。
この時期にご家族で召し上がってみてはいかがでしょうか。
きっと、お子様の心に残る思い出となることだと思います。
菓銘 | こいのぼり |
店名 | 亀屋良長 |
住所 | 京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19 |
電話 | (075)221-2005 |
2019
5月8日
宮中の儀

新緑の5月。
京都の5月といえば、やはり『葵祭』。
平安時代より国家的行事として受け継がれている勅祭です。
5月1日の『競馬会足汰式(くらべまえあしぞろえしき)』、その後、『流鏑馬神事』、『斎王代禊の儀』、『歩射神事』、『賀茂競馬』と葵祭の前儀が行われました。
そして、次の日曜日(5月12日)には、荒御霊を御本殿に迎える大切な神事『御蔭祭』が下鴨神社で執り行われます。
その深夜には、上賀茂神社では御阿礼神事(みあれしんじ)が完全非公開で執り行われます。
この二つの神事が滞りなく終わると、あとは5月15日が天候に恵まれることを祈るばかりです。
5月15日に行われる祭儀は、本来『宮中の儀』、『路頭の儀』、『社頭の儀』の三つから成り立っています。
現在は、御所に天皇不在の為『宮中の儀』は執り行われておりません。
しかしながら現在も勅使がお見えになり『路頭の儀』、『社頭の儀』が執り行われています。
葵祭の路頭の儀に出てくる乗り物といえば『牛車(ぎっしゃ)』。
御所車と呼ばれ藤の花などを軒に飾り牛に引かせます。
そして、ふたば葵と桂の枝葉を組み合わせて作られた『葵桂』を装飾した行列が新緑の京都市内を進みます。
葵祭の象徴的な二色でつくられたこなしに、御所車の車輪(くるまのわ)をすり込んだお菓子です。
平安時代の優雅な雰囲気を感じられるお菓子です。
京都の5月といえば、やはり『葵祭』。
平安時代より国家的行事として受け継がれている勅祭です。
5月1日の『競馬会足汰式(くらべまえあしぞろえしき)』、その後、『流鏑馬神事』、『斎王代禊の儀』、『歩射神事』、『賀茂競馬』と葵祭の前儀が行われました。
そして、次の日曜日(5月12日)には、荒御霊を御本殿に迎える大切な神事『御蔭祭』が下鴨神社で執り行われます。
その深夜には、上賀茂神社では御阿礼神事(みあれしんじ)が完全非公開で執り行われます。
この二つの神事が滞りなく終わると、あとは5月15日が天候に恵まれることを祈るばかりです。
5月15日に行われる祭儀は、本来『宮中の儀』、『路頭の儀』、『社頭の儀』の三つから成り立っています。
現在は、御所に天皇不在の為『宮中の儀』は執り行われておりません。
しかしながら現在も勅使がお見えになり『路頭の儀』、『社頭の儀』が執り行われています。
葵祭の路頭の儀に出てくる乗り物といえば『牛車(ぎっしゃ)』。
御所車と呼ばれ藤の花などを軒に飾り牛に引かせます。
そして、ふたば葵と桂の枝葉を組み合わせて作られた『葵桂』を装飾した行列が新緑の京都市内を進みます。
葵祭の象徴的な二色でつくられたこなしに、御所車の車輪(くるまのわ)をすり込んだお菓子です。
平安時代の優雅な雰囲気を感じられるお菓子です。
菓銘 | 宮中の儀 |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
5月15日
一声

日中は初夏らしい陽射しが降り注ぐようになってきた京都市内です。
ツツジがあちらこちらで鮮やかな花を咲かせて街を彩っています。
個人的には、ツツジが咲くこの時期が一年で最も華やかなのではないかと思っています。
春の訪れを告げる鶯の鳴き声。
そして、夏の訪れを告げるホトトギスの鳴き声。
ともに季節の初めに聞く鳴き声として『初音(はつね)』と呼ばれてきました。
ホトトギスは、初夏のこの時期に季節を感じる鳥として古来より親しまれてきました。
今回は、ホトトギスにちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
ホトトギスは夜に鳴く鳥とされています。
『一声(いっせい)は月が啼(な)いたか時鳥(ホトトギス)』という出だしではじまる小唄があります。
三日月を羽二重餅、月を横切るホトトギスを大徳寺納豆で表現しています。
耳をすませば、夏の訪れを告げるホトトギスの鳴き声が聞こえてきそうなお菓子です。
ツツジがあちらこちらで鮮やかな花を咲かせて街を彩っています。
個人的には、ツツジが咲くこの時期が一年で最も華やかなのではないかと思っています。
春の訪れを告げる鶯の鳴き声。
そして、夏の訪れを告げるホトトギスの鳴き声。
ともに季節の初めに聞く鳴き声として『初音(はつね)』と呼ばれてきました。
ホトトギスは、初夏のこの時期に季節を感じる鳥として古来より親しまれてきました。
今回は、ホトトギスにちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
ホトトギスは夜に鳴く鳥とされています。
『一声(いっせい)は月が啼(な)いたか時鳥(ホトトギス)』という出だしではじまる小唄があります。
三日月を羽二重餅、月を横切るホトトギスを大徳寺納豆で表現しています。
耳をすませば、夏の訪れを告げるホトトギスの鳴き声が聞こえてきそうなお菓子です。
菓銘 | 一声 |
店名 | 紫野源水 |
住所 | 京都市北区小山西大野町78-1 |
電話 | (075)451-8857 |
2019
5月22日
一雫

葵祭が無事に終わり、5月も残すところ10日ほどとなりました。
このところ挨拶の後に話題となるのが梅雨入りの時期。
今年の梅雨入りは、いつとなることでしょうか。
梅雨と言えば紫陽花。
紫陽花の花が開くのは、まだ少しあとになりそうですが、ヤマアジサイの変種である甘茶(アマチャ)の花が咲きはじめてきました。
甘茶の寺として有名な建仁寺の塔頭・霊源院では、甘茶の庭『甘露庭』の一般公開が5月18日(土)より始まっています。
新緑にそっと寄り添うように彩る可憐な甘茶の花。
禅寺にふさわしい光景が庭園に広がります。
今回は、その甘茶の花をモチーフにしたお菓子をご紹介させていただきます。
雨音が心地よい日なか。
可憐な甘茶の花へゆっくりと落ちる一雫(ひとしずく)。
そのような情景を表現した上用製のお菓子です。
このところ挨拶の後に話題となるのが梅雨入りの時期。
今年の梅雨入りは、いつとなることでしょうか。
梅雨と言えば紫陽花。
紫陽花の花が開くのは、まだ少しあとになりそうですが、ヤマアジサイの変種である甘茶(アマチャ)の花が咲きはじめてきました。
甘茶の寺として有名な建仁寺の塔頭・霊源院では、甘茶の庭『甘露庭』の一般公開が5月18日(土)より始まっています。
新緑にそっと寄り添うように彩る可憐な甘茶の花。
禅寺にふさわしい光景が庭園に広がります。
今回は、その甘茶の花をモチーフにしたお菓子をご紹介させていただきます。
雨音が心地よい日なか。
可憐な甘茶の花へゆっくりと落ちる一雫(ひとしずく)。
そのような情景を表現した上用製のお菓子です。
菓銘 | 一雫 |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
5月29日
蛍火

まるで真夏のような気候が続いている京都市内。
時期外れのこの暑さに、祇園囃子が鳴り響く7月がどのような気候になってしまうのか少し気がかりです。
とは言っても日が落ちると真夏のような暑さから一転して心地よい風が流れます。
京都にお住まいの方は、夜風にあたりながら近くを流れる川まで散歩なんていかがでしょうか。
先週から、川辺の茂みでほのかに光るやさしい灯りを目にするようになってきました。
今回は、蛍にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
蛍が灯す、はかない光は、恋心の象徴として多くの和歌で詠まれています。
『物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂たまかとぞみる(和泉式部)』
茂みでほのかに光る蛍を、きんとんと琥珀色の錦玉羹で表現したお菓子です。
時期外れのこの暑さに、祇園囃子が鳴り響く7月がどのような気候になってしまうのか少し気がかりです。
とは言っても日が落ちると真夏のような暑さから一転して心地よい風が流れます。
京都にお住まいの方は、夜風にあたりながら近くを流れる川まで散歩なんていかがでしょうか。
先週から、川辺の茂みでほのかに光るやさしい灯りを目にするようになってきました。
今回は、蛍にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
蛍が灯す、はかない光は、恋心の象徴として多くの和歌で詠まれています。
『物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれいづる魂たまかとぞみる(和泉式部)』
茂みでほのかに光る蛍を、きんとんと琥珀色の錦玉羹で表現したお菓子です。
菓銘 | 蛍火 |
店名 | 茶菓 えん寿 |
住所 | 京都市右京区太秦多藪町14-93 |
電話 | (075)432-7564 |
2019
6月5日
紫陽花

水無月となり、京都の社寺にある紫陽花(あじさい)園の公開が始まりました。
近年は、カメラを片手に多くの方が紫陽花園に足を運ぶようになってきました。
紫陽花の魅力は、なんと言ってその姿。
丸く小さな花の周りを花びらのように見える四片の萼(がく)が取り囲み集まり、可愛らしい手毬(てまり)を形作っています。
梅雨でつい気分が沈みがちになるこの時期。
私たちの心を癒してくれる紫陽花は、その様子から洋花のイメージが強いですが、実は奈良時代には存在していました。
万葉集の中に紫陽花を詠んだ歌が残っています。
『あぢさゐの 八重咲くごとく やつ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ(橘諸兄)』
今回は、紫陽花にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
餡玉の周りに采の目に切った錦玉羹で包み、雨に濡れた瑞々しい紫陽花の花を表現したお菓子です。
雨音を聞きながら、この時期ならではのお菓子をいただく幸せな時間。
みなさんもいかがでしょうか。
近年は、カメラを片手に多くの方が紫陽花園に足を運ぶようになってきました。
紫陽花の魅力は、なんと言ってその姿。
丸く小さな花の周りを花びらのように見える四片の萼(がく)が取り囲み集まり、可愛らしい手毬(てまり)を形作っています。
梅雨でつい気分が沈みがちになるこの時期。
私たちの心を癒してくれる紫陽花は、その様子から洋花のイメージが強いですが、実は奈良時代には存在していました。
万葉集の中に紫陽花を詠んだ歌が残っています。
『あぢさゐの 八重咲くごとく やつ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ(橘諸兄)』
今回は、紫陽花にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
餡玉の周りに采の目に切った錦玉羹で包み、雨に濡れた瑞々しい紫陽花の花を表現したお菓子です。
雨音を聞きながら、この時期ならではのお菓子をいただく幸せな時間。
みなさんもいかがでしょうか。
菓銘 | 紫陽花 |
店名 | 茶寮 宝泉 |
住所 | 京都市左京区下鴨西高木町25 |
電話 | (075)712-1270 |
2019
6月12日
沙羅の花

二十四節気では『芒種(ぼうしゅ)』となり、本格的な雨の季節です。
雨が京都の町並みを風情あるものに変えてくれます。
特別な場所に出かけなくても、雨音を聴きながら濡れた紫陽花を眺めているだけで心が癒されるこの時期。
でも、やっぱりどこかにお出かけしたいという方は、沙羅双樹(ナツツバキ)を見に行ってみてはいかがでしょうか。
沙羅双樹は、インド等の熱帯に育つ樹木です。
日本では自生することができない為に、ナツツバキを沙羅双樹に見立てています。
妙心寺の塔頭寺院の一つである東林院では、今週末(6月15日)より毎年恒例の『沙羅の花を愛でる会』が始まります。
朝に咲いて夕方に落花する一日花の沙羅双樹。
その儚さから無常を感じて、自身の人生ついて思いを巡らせるきっかけを与えてくれます。
雨露に濡れた苔の上に落ちた白い花を眺めながら思いにふけてみてはいかがでしょうか。
今回は、沙羅双樹にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
沙羅の花を模った、こなし製のお菓子です。
京都では、東林院の他、法金剛院、鹿王院、真如堂などで見かけることができる沙羅双樹です。
この時期ならではの花ですが、和菓子として意匠化されることは少なく、あまり見かけることがありません。
今回のお菓子は、通常販売されているわけではなく、特別に作っていただいたものです。
沙羅双樹のお菓子を手のひらで愛でながら、自身の人生ついて思いを巡らせるひと時もいいものです。
雨が京都の町並みを風情あるものに変えてくれます。
特別な場所に出かけなくても、雨音を聴きながら濡れた紫陽花を眺めているだけで心が癒されるこの時期。
でも、やっぱりどこかにお出かけしたいという方は、沙羅双樹(ナツツバキ)を見に行ってみてはいかがでしょうか。
沙羅双樹は、インド等の熱帯に育つ樹木です。
日本では自生することができない為に、ナツツバキを沙羅双樹に見立てています。
妙心寺の塔頭寺院の一つである東林院では、今週末(6月15日)より毎年恒例の『沙羅の花を愛でる会』が始まります。
朝に咲いて夕方に落花する一日花の沙羅双樹。
その儚さから無常を感じて、自身の人生ついて思いを巡らせるきっかけを与えてくれます。
雨露に濡れた苔の上に落ちた白い花を眺めながら思いにふけてみてはいかがでしょうか。
今回は、沙羅双樹にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
沙羅の花を模った、こなし製のお菓子です。
京都では、東林院の他、法金剛院、鹿王院、真如堂などで見かけることができる沙羅双樹です。
この時期ならではの花ですが、和菓子として意匠化されることは少なく、あまり見かけることがありません。
今回のお菓子は、通常販売されているわけではなく、特別に作っていただいたものです。
沙羅双樹のお菓子を手のひらで愛でながら、自身の人生ついて思いを巡らせるひと時もいいものです。
菓銘 | 沙羅の花 |
店名 | 亀屋重久 |
住所 | 京都市右京区谷口梅津間町 |
電話 | (075)461-7365 |
2019
6月19日
半夏生

6月も早いもので終盤へとさしかかろうとしていますが、京都市内では紫陽花が本格的な見頃を迎えています。
一方で池の水面には、睡蓮の花が咲き始めています。
また、池の周囲では半夏生の葉がすくすくと育ち、爽やかな緑色の葉が少しずつ白くなってきています。
植物たちは、気候の変化を敏感に感じとり、私たちに季節の移ろいを教えてくれます。
半夏生といえば、建仁寺の塔頭である『両足院』が有名ですが、ただいま初夏の特別公開が行われています。
この時期から7月の初旬にかけて、葉が化粧をしたように白くなり、また緑色の葉に戻る半夏生。
その様子から半化粧と呼ばれ、転じて半夏生となりました。
緑と白のコントラストが池をさらに清涼感のある様子に変えてくれます。
今回は、その半夏生にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
涼し気な吉野羹をよく見ると半夏生をイメージした白色と緑色。
水辺で成長して夏の水辺を彩る半夏生の様子を思い浮かべてしまう清涼感あるお菓子です。
一方で池の水面には、睡蓮の花が咲き始めています。
また、池の周囲では半夏生の葉がすくすくと育ち、爽やかな緑色の葉が少しずつ白くなってきています。
植物たちは、気候の変化を敏感に感じとり、私たちに季節の移ろいを教えてくれます。
半夏生といえば、建仁寺の塔頭である『両足院』が有名ですが、ただいま初夏の特別公開が行われています。
この時期から7月の初旬にかけて、葉が化粧をしたように白くなり、また緑色の葉に戻る半夏生。
その様子から半化粧と呼ばれ、転じて半夏生となりました。
緑と白のコントラストが池をさらに清涼感のある様子に変えてくれます。
今回は、その半夏生にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
涼し気な吉野羹をよく見ると半夏生をイメージした白色と緑色。
水辺で成長して夏の水辺を彩る半夏生の様子を思い浮かべてしまう清涼感あるお菓子です。
菓銘 | 半夏生 |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
6月26日
水無月

6月も残すところあとわずかとなってきました。
京都で暮らす人々にとって元旦の次に欠かせない特別な一日が近づいてきました。
6月30日は、半年の罪のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事『夏越の祓(なごしのはらえ)』が各神社で行われます。
「水無月の夏越の祓する人は ちとせの命のぶというなり」と唱えながら、茅(ちがや)を束ねて作られた大きな茅の輪をくぐる『茅の輪くぐり』を行います。
茅の輪をくぐり抜けると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。
また神社によっては、人形に半年間の災い事を託し小川に流す『人形(ひとがた)流し』が行われるところもあります。
世界文化遺産『上賀茂神社』でも人形流しが行われます。
和紙で模られた人形に名前と年齢を記入します。
闇夜の中、篝火に照らされた、ならの小川に神職が人形を流します。
『風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ 夏の しるしなりける(藤原家隆・百人一首)』
こちらの和歌は、上賀茂神社の夏越の祓の情景を詠んだものとされています。
境内には、既に茅の輪が設置されており、一足早く茅の輪くぐりをすることができます。
また、人形流しの申し込みも受付けが始まっています。
今回は、夏越の祓にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
小豆には邪気払いの意味があり、外郎で模られた三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれている和菓子です。
今や全国的な和菓子となりつつありますが、水無月を語る上で京都を外して語ることはできません。
室町時代には幕府や宮中で旧暦の6月1日に『氷の節句』が年中行事として行われていました。
『氷室(ひむろ)』(現在の北区西賀茂地区)で冬に製造して貯蔵させていた氷を御所に取り寄せて口にして暑気払いを行います。
庶民にとっては、夏の水はとても貴重であり、それ以上に貴重だったのが氷です。
そこで、氷をかたどった水無月が作られるようになりました。
こちらのお店では、一般的な白と青えんどう豆をのせた抹茶味の水無月も販売されています。
みなさん、残り半年も無事にお過ごしくださいね。
京都で暮らす人々にとって元旦の次に欠かせない特別な一日が近づいてきました。
6月30日は、半年の罪のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事『夏越の祓(なごしのはらえ)』が各神社で行われます。
「水無月の夏越の祓する人は ちとせの命のぶというなり」と唱えながら、茅(ちがや)を束ねて作られた大きな茅の輪をくぐる『茅の輪くぐり』を行います。
茅の輪をくぐり抜けると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。
また神社によっては、人形に半年間の災い事を託し小川に流す『人形(ひとがた)流し』が行われるところもあります。
世界文化遺産『上賀茂神社』でも人形流しが行われます。
和紙で模られた人形に名前と年齢を記入します。
闇夜の中、篝火に照らされた、ならの小川に神職が人形を流します。
『風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ 夏の しるしなりける(藤原家隆・百人一首)』
こちらの和歌は、上賀茂神社の夏越の祓の情景を詠んだものとされています。
境内には、既に茅の輪が設置されており、一足早く茅の輪くぐりをすることができます。
また、人形流しの申し込みも受付けが始まっています。
今回は、夏越の祓にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
小豆には邪気払いの意味があり、外郎で模られた三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれている和菓子です。
今や全国的な和菓子となりつつありますが、水無月を語る上で京都を外して語ることはできません。
室町時代には幕府や宮中で旧暦の6月1日に『氷の節句』が年中行事として行われていました。
『氷室(ひむろ)』(現在の北区西賀茂地区)で冬に製造して貯蔵させていた氷を御所に取り寄せて口にして暑気払いを行います。
庶民にとっては、夏の水はとても貴重であり、それ以上に貴重だったのが氷です。
そこで、氷をかたどった水無月が作られるようになりました。
こちらのお店では、一般的な白と青えんどう豆をのせた抹茶味の水無月も販売されています。
みなさん、残り半年も無事にお過ごしくださいね。
菓銘 | 水無月 |
店名 | 御菓子司 霜月 |
住所 | 京都市北区西賀茂榿ノ木町5 |
電話 | (075)491-5556 |
2019
7月3日
星祭り

文月となり、四条烏丸界隈では祗園囃子をいたるところで耳にするようになってきました。
いよいよ、夏本番の京都です。
次の日曜日は五節句の一つ『七夕(しちせき)の節句(笹の節句)』です。
6日の夜に短冊に願い事を書き、笹に飾ります。
その七夕飾りを海や川へ流す『七夕流し』を7日に行い神様に持ち去ってもらいます。
この七夕の風習は、日本の行事と中国の乞巧奠(きこうでん)、星祭りが合わさったものです。
日本では、古来より穢(けがれ)を水に流す禊(みそぎ)の行事が盛んに行われてきました。
中国の乞巧奠とは、女子が機(はた)織りや裁縫が上達するように祈願する行事です。
また星祭りは、牽牛星と織女星が年に一度、天の川をはさんで出会うという伝説です。
牽牛星は日本で言う、彦星のことです。
幼い頃に聞かされた織姫と彦星との物語。
子供ながらに切なくなったことを思い出します。
今回は、七夕にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
つくね芋で作られた『きんとん』に、そよぐ風に揺れた短冊があしらわれたお菓子です。
夏の夜空に想いを馳せて召し上がってみてはいかがでしょうか。
いよいよ、夏本番の京都です。
次の日曜日は五節句の一つ『七夕(しちせき)の節句(笹の節句)』です。
6日の夜に短冊に願い事を書き、笹に飾ります。
その七夕飾りを海や川へ流す『七夕流し』を7日に行い神様に持ち去ってもらいます。
この七夕の風習は、日本の行事と中国の乞巧奠(きこうでん)、星祭りが合わさったものです。
日本では、古来より穢(けがれ)を水に流す禊(みそぎ)の行事が盛んに行われてきました。
中国の乞巧奠とは、女子が機(はた)織りや裁縫が上達するように祈願する行事です。
また星祭りは、牽牛星と織女星が年に一度、天の川をはさんで出会うという伝説です。
牽牛星は日本で言う、彦星のことです。
幼い頃に聞かされた織姫と彦星との物語。
子供ながらに切なくなったことを思い出します。
今回は、七夕にちなんだお菓子をご紹介させていただきます。
つくね芋で作られた『きんとん』に、そよぐ風に揺れた短冊があしらわれたお菓子です。
夏の夜空に想いを馳せて召し上がってみてはいかがでしょうか。
菓銘 | 星祭り |
店名 | 游月 |
住所 | 京都市左京区山端壱町田町8-31 |
電話 | (075)711-1110 |
2019
7月10日
神輿洗い

二十四節気では小暑となり、いよいよ本格的な暑さに向かっていく頃です。
例年であれば、祇園祭宵山あたりに激しい雷雨があり、その後梅雨明けを迎えますが今年は少し違うようです。
予報では、祇園祭山鉾巡行(後祭)の頃に梅雨明けみたいです。
梅雨空の下、例年とは違う祇園祭の風景を見ることができるかもしれません。
本日(7月10日)より、前祭の山鉾建てが始まります。
そして、お迎え提灯 、神輿洗式(あらいしき)と神事が行われます。
松明に照らしながら四条大橋まで担がれた3基の神輿のうちの1基、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をまつる中御座。
橋の上で鴨川の水を榊(さかき)に含ませて神輿に水をかけて清める『神輿洗式(あらいしき)』です。
今回は、祇園祭の神輿洗式にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
この時期、祇園祭の意匠が数多く店頭に並びます。
しかしながら、神輿洗式を題材にした意匠のお菓子は、大変珍しく、私が知るところではこちらのお菓子だけです。
道明寺羹と小倉羹で構成された涼しげな意匠。
暑いこの時期にぴったりのお菓子です。
神聖なる鴨川の水を感じてみてください。
例年であれば、祇園祭宵山あたりに激しい雷雨があり、その後梅雨明けを迎えますが今年は少し違うようです。
予報では、祇園祭山鉾巡行(後祭)の頃に梅雨明けみたいです。
梅雨空の下、例年とは違う祇園祭の風景を見ることができるかもしれません。
本日(7月10日)より、前祭の山鉾建てが始まります。
そして、お迎え提灯 、神輿洗式(あらいしき)と神事が行われます。
松明に照らしながら四条大橋まで担がれた3基の神輿のうちの1基、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をまつる中御座。
橋の上で鴨川の水を榊(さかき)に含ませて神輿に水をかけて清める『神輿洗式(あらいしき)』です。
今回は、祇園祭の神輿洗式にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
この時期、祇園祭の意匠が数多く店頭に並びます。
しかしながら、神輿洗式を題材にした意匠のお菓子は、大変珍しく、私が知るところではこちらのお菓子だけです。
道明寺羹と小倉羹で構成された涼しげな意匠。
暑いこの時期にぴったりのお菓子です。
神聖なる鴨川の水を感じてみてください。
菓銘 | 神輿洗い |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |
2019
7月17日
祇園祭

街路樹の蝉が鳴き始め、いよいよ本格的な夏の到来を感じる京都市内です。
ニュースでは、冷夏が話題となっていますが、京都市内も例年になく過ごしやすい日々が続いています。
特に昨年が猛暑だっただけに余計にそう感じるのかもしれませんね。
四条烏丸界隈は、祇園祭の真っ最中。
多くの見物客で賑わいを見せています。
近年、烏丸界隈はがらっと街の様子が変わりました。
街の様子が変わりゆく中でも、動じることなく勇壮な姿で建つ鉾。
当たり前のように、この季節がやってくれば祇園囃子が鳴り響き、鉾が建ち並ぶ、とつい思ってしまう私たち。
鉾を見ながら、貴重な文化財を見ることができていることに改めて感謝の気持ちが溢れます。
今回は祇園祭にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
夏空の下、鉾が動いている様子を表現したお菓子です。
夏空を表現した水色、鉾の懸想品を表現した赤色と黄色。
賑わっている雰囲気を感じてもらえるようにとパステル調にしているそうです。
ニュースでは、冷夏が話題となっていますが、京都市内も例年になく過ごしやすい日々が続いています。
特に昨年が猛暑だっただけに余計にそう感じるのかもしれませんね。
四条烏丸界隈は、祇園祭の真っ最中。
多くの見物客で賑わいを見せています。
近年、烏丸界隈はがらっと街の様子が変わりました。
街の様子が変わりゆく中でも、動じることなく勇壮な姿で建つ鉾。
当たり前のように、この季節がやってくれば祇園囃子が鳴り響き、鉾が建ち並ぶ、とつい思ってしまう私たち。
鉾を見ながら、貴重な文化財を見ることができていることに改めて感謝の気持ちが溢れます。
今回は祇園祭にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
夏空の下、鉾が動いている様子を表現したお菓子です。
夏空を表現した水色、鉾の懸想品を表現した赤色と黄色。
賑わっている雰囲気を感じてもらえるようにとパステル調にしているそうです。
菓銘 | 祇園祭 |
店名 | 二條若狭屋 |
住所 | 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 |
電話 | (075)231-0616 |
2019
7月24日
水しぶき

夏の土用に欠かせない神事がただ今、行われています。
7月19日より下鴨神社で始まった『みたらし祭』は、毎年、土用の丑の頃に行われる、平安時代より続く京都の夏の神事です。
『足つけ神事』とも呼ばれるこちらのお祭は、その名の通り、境内の御手洗池に裸足で入りロウソクを供えます。
その後、『鴨のくぼて』と呼ばれている茶碗に注がれたご神水を飲み干すと無病息災が叶うとされています。
御手洗池の水は地下水のため、夏のこの時期でも足を水につけた瞬間、あまりの冷たさに声が出るほどです。
その御手洗池の水深は比較的深く、膝上くらいまでありますので、服装に注意してお出かけてくださいね。
今回は水にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
水をきんとんで、しぶきを錦玉羹で表現した動きを感じるお菓子です。
お菓子を目の前にして『水しぶき』という銘を耳にすると、不思議と暑さが和らいだ気分になります。
7月19日より下鴨神社で始まった『みたらし祭』は、毎年、土用の丑の頃に行われる、平安時代より続く京都の夏の神事です。
『足つけ神事』とも呼ばれるこちらのお祭は、その名の通り、境内の御手洗池に裸足で入りロウソクを供えます。
その後、『鴨のくぼて』と呼ばれている茶碗に注がれたご神水を飲み干すと無病息災が叶うとされています。
御手洗池の水は地下水のため、夏のこの時期でも足を水につけた瞬間、あまりの冷たさに声が出るほどです。
その御手洗池の水深は比較的深く、膝上くらいまでありますので、服装に注意してお出かけてくださいね。
今回は水にちなんだ意匠のお菓子をご紹介させていただきます。
水をきんとんで、しぶきを錦玉羹で表現した動きを感じるお菓子です。
お菓子を目の前にして『水しぶき』という銘を耳にすると、不思議と暑さが和らいだ気分になります。
菓銘 | 水しぶき |
店名 | 茶寮 宝泉 |
住所 | 京都市左京区下鴨西高木町25 |
電話 | (075)712-1270 |
2019
7月31日
渚にて

冷夏と言われていた今年の夏。
梅雨が明けてようやく、暑い夏が戻ってきた京都市内です。
これからお盆までの間、海へお出かけの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、海にちなんだ和菓子をご紹介させていただきます。
スパークリングワインを海辺で楽しむ雰囲気をイメージして作られたお菓子です。
可愛らしい雰囲気の琥珀羹には、スパークリングワインが入っており、日頃食べ慣れている和菓子とは少し違った味わいが楽しめます。
こちらのお菓子から渚の爽やかな風を感じてみませんか。
梅雨が明けてようやく、暑い夏が戻ってきた京都市内です。
これからお盆までの間、海へお出かけの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、海にちなんだ和菓子をご紹介させていただきます。
スパークリングワインを海辺で楽しむ雰囲気をイメージして作られたお菓子です。
可愛らしい雰囲気の琥珀羹には、スパークリングワインが入っており、日頃食べ慣れている和菓子とは少し違った味わいが楽しめます。
こちらのお菓子から渚の爽やかな風を感じてみませんか。
菓銘 | 渚にて |
店名 | 長久堂 |
住所 | 京都市北区上賀茂畔勝町97-3 |
電話 | (075)712-4405 |